車にかかる税金はいくら?種類や目安、重課を避ける方法などを徹底解説!

車にかかる税金には「自動車税・軽自動車税」「自動車重量税」「環境性能割」「消費税」の4つの種類があります。それぞれ支払うタイミングや納付先、料金が大きく異なるため、すべて把握できている方はそれほど多くないでしょう。

本記事では、車にかかる税金の種類を詳しく解説します。車の税金の仕組みや、重課について知り、税金を抑えるためにできることは何か考えてみましょう。

自動車税・軽自動車税とは

自動車税・軽自動車税とは、4月1日時点の車の所有者が納める税金です。自動車税が都道府県に納める税金であるのに対し、軽自動車税は所有者の住民票がある市町村に納めるという違いがあります。

自動車税や軽自動車税はいずれも地方税のため、地方の財源として道路交通整備のほかにも、医療・福祉・教育などの公共サービスの整備や公務員の給与などに使われます。

車にかかる税金① 自動車税、軽自動車税

自動車税(自家用)の税金金額は、総排気量によって決まります。総排気量1リットル以下は25,000円(2019年10月1日以降に新規登録した車の場合)となっており、以降0.5リットル刻みで増額します。なお、軽自動車税(自家用)の金額は、一律10,800円です。

具体的にいくらかかるのか、詳しくみていきましょう。

自動車税・軽自動車税の税額一覧表

自動車税・軽自動車税の税額一覧を表にしました。自動車税は、初回新規登録年によって自動車税が変動します。

用途区分総排気量2019年10月1日以降2019年9月30日以前
自家用乗用車1.0リットル以下25,000円29,500円
1.0リットル超~1.5リットル以下30,500円34,500円
1.5リットル超~2.0リットル以下36,000円39,500円
2.0リットル超~2.5リットル以下43,500円45,000円
2.5リットル超~3.0リットル以下50,000円51,000円
3.0リットル超~3.5リットル以下57,000円58,000円
3.5リットル超~4.0リットル以下75,500円66,500円
4.0リットル超~4.5リットル以下75,500円76,500円
4.5リットル超~6.0リットル以下87,000円76,500円
6.0リットル超111,000円111,000円
用途区分総排気量2015年4月1日以降2015年3月31日以前
自家用乗用軽自動車一律10,800円7,200

また、自動車税のグリーン化特例として、2023年4月1日から2026年3月31日の間に新車新規登録をした場合、新規登録をおこなった翌年の税金が軽減されます。グリーン化特例の対象・要件等は以下のとおりです。

自動車税(乗用車の場合)

対象・要件等特例措置の内容
電気自動車
燃料電池自動車
天然ガス自動車(平成21年排出ガス規制NOx10%以上低減または平成30年排出ガス規制適合)
プラグインハイブリッド自動車
概ね75%軽減
出展:国土交通省|自動車税のグリーン化特例の概要

軽自動車税(乗用車の場合)

対象・要件等特例措置の内容
電気自動車
燃料電池自動車
天然ガス自動車(平成21年排出ガス規制NOx10%以上低減または平成30年排出ガス規制適合)
概ね75%軽減
出展:国土交通省|軽自動車税のグリーン化特例の概要

ただし、いずれも軽減されるのは翌年の1年のみとなり、翌々年からは通常の税金額となる点に注意しましょう。

新規登録から13年を超えると自動車税は高くなる

軽課がある一方、環境への負担が大きいと考えられている車は、重課される場合があります。具体的には、以下に該当する車です。

新車新規登録から一定期間経過した自動車特例措置の内容
ガソリン車、LPG車:13年超
ディーゼル車:11年超
概ね15%重課
新車新規登録から一定期間経過した自動車特例措置の内容
初めて車両番号の指定を受けてから13年を経過した三輪以上の軽自動車概ね20%重課
出典:国土交通省|軽自動車税のグリーン化特例の概要

重課は、古い車から環境性能に秀でた新車への乗り換えを促すことを目的としています。

なお、電気自動車、燃料電池自動車、天然ガス自動車、メタノール自動車、ガソリンプラグインハイブリッド自動車、ガソリンハイブリッド自動車は重課対象外です。

車にかかる税金② 自動車重量税

自動車重量税とは、車両の重さによって金額がかわる税金です。自動車重量税自体は毎年発生するものですが、毎年納める必要はなく、新車登録時や車検時にまとめて納付します。例えば、新車の普通乗用車の場合、車購入時→3年後の車検時→2年後の車検時(以降2年ごと)という流れです。

普通乗用車の自動車重量税は、車両重量0.5トンごとに税額が変わりますが、軽自動車は一律で年間3,300円です。

新車新規登録等時における自動車重量税の税額

用途区分車両重量3年自家用
 
普通乗用車
エコカーエコカーエコカー外
50%減25%減本則税率減税なし
0.5トン以下免税3,700円5,600円7,500円12,300円
~1.0トン7,500円11,200円15,000円24,600円
~1.5トン11,200円16,800円22,500円36,900円
~2.0トン15,000円22,500円30,000円49,200円
~2.5トン18,700円28,100円37,500円61,500円
~3.0トン22,500円33,700円45,000円73,800円
用途区分車両重量3年自家用
軽自動車一律免税73,800円5,600円7,500円9,900円
※軽自動車はエコカー75%減もあり、75%減のときは1,800円
参照:2023年5月1日からの自動車重量税の税額表|国土交通省

上記のように、環境性能に優れた「エコカー」は税額が軽減される措置がとられており、新車新規登録車については、燃費基準の達成度合により「本則税率」「25%減税」「50%減税」「75%減税(軽自動車のみ)」「100%減税(免税)」の優遇が得られます。

他方、継続検査等における自動車重量税は以下の通りです。

継続検査等時における自動車重量税の税額

用途区分車両重量2年自家用
普通乗用車エコカーエコカー(本則税率)エコカー外
0.5トン以下免税5,000円8,200円
~1.0トン10,000円16,400円
~1.5トン15,000円24,600円
~2.0トン20,000円32,800円
~2.5トン25,000円41,000円
~3.0トン30,000円49,200円
用途区分車両重量2年自家用
軽自動車一律免税5,000円6,600円
参照:2023年5月1日からの自動車重量税の税額表|国土交通省

継続の場合は「減免」か「本則税率」のみの優遇措置が設けられており、適用しない車は「エコカー外」の料金を支払う仕組みになっています。

自動車重量税は13年経過・18年経過で高くなる          

自動車重量税も自動車税・軽自動車税と同様、車の新規登録から一定の年数が経過することで自動車重量税が高くなる仕組みになっています。具体的には、13年以上・18年以上経過している車が対象で、環境にやさしい車への乗り換えを促すことを目的としています。

金額の変化は、以下のとおりです。

用途区分車両重量2年自家用
普通乗用車通常13年経過18年経過
0.5トン以下8,200円41,000円12,600円
~1.0トン16,400円22,800円25,200円
~1.5トン24,600円34,200円37,800円
~2.0トン32,800円45,600円50,400円
~2.5トン41,000円57,000円63,000円
~3.0トン41,000円68,400円75,600円
用途区分車両重量2年自家用
軽自動車一律6,600円8,200円8,800円
参照:2023年5月1日からの自動車重量税の税額表|国土交通省

車にかかる税金③ 環境性能割

環境性能割は、自動車の購入時に納付する税金です。新車・中古車問わず対象となり、2019年の消費増税のタイミングで廃止された「自動車取得税」の代わりとして生まれた地方税になります。

環境性能割は、環境負荷に応じて課税金額が異なります。具体的な税率は、以下のとおりです。

区分2030年度基準
85%達成
2030年度基準
85%達成
2030年度基準
85%達成
左記以外又は2020年度基準未達成車
普通乗用車非課税1%2%3%
軽自動車非課税非課税1%2%

なお、環境性能割は車の「取得価額」に税率を乗じて計算されます。取得価額は「課税標準基準額 + オプションの価額」として考えられており、単純な購入価格ではありません。

課税標準基準額は、いわゆる「車の価値」をあらわす額であり、新車価格の9割程度の額になります。オプションの価額は「付加したオプション装備の価格」をあらわしています。

中古車の場合は、取得価額を「課税標準基準額 × 残価率」で算出します。残価率は中古車の経過年数に合わせて下がり、6年目の0.100が下限とされています。

なお、以下に該当する場合は自動車税環境性能割は非課税となります。

  • 取得価額が50万円以下の場合 
  • 税制により非課税となる車種の場合(電気自動車(燃料電池自動車を含む)・プラグインハイブリット車・天然ガス自動車〈平成30年排出ガス基準適合又は平成21年排出ガス基準NOx10%以上低減〉) 
  • ローンの完済による取得の場合 
  • 相続による取得の場合 

参照:自動車税環境性能割 とは|一般社団法人 日本中古自動車販売協会連合会

車にかかる税金④ 消費税

全ての買い物にかかってくる消費税は、もちろん車の購入にも課税されます。2023年の税率は10%なので、400万円の車を購入したら40万円の消費税が発生します。

消費税は車体価格だけでなく、付属品やオプションにもかかってくるものです。支払総額が高額であればあるほど消費税の額も大きくなる点に注意が必要です。

なお、福祉車両については消費税が非課税になる優遇措置も設けられています。

実際にかかる税金をシミュレーションしてみましょう

車にかかる税金は大きく4つあり、購入の際は車体価格に加えて多額の税金が課税されます。実際に車を購入する際にいくら税金がかかるのか、人気車を例に挙げてシミュレーションしてみましょう。

トヨタ ヤリスを新車で購入した場合

ここでは、人気車種のトヨタ ヤリス「Z(ハイブリッド車 1.5L)(2WD)」を例に、新車で購入した場合の税金をシミュレーションします。

引用元:https://www.car-byebuy.com/
本体価格
メーカー希望小売価格
(消費税抜き)
2,350,000円
(2,136,364円)
税金
自動車税30,500円
自動車重量税免税
環境性能割免税
消費税213,636円
合計244,136円

ヤリスは排気量1.490Lのため、自動車税が30,500円となっています。また、2030年度燃費基準120%以上達成車のため、自動車重量税、環境性能割ともに免税です。さらに、優れた燃費性能を備えていながら車両価格が税込2,500,000円を切っています。

ホンダ ステップワゴン

続いて、ホンダ ステップワゴン(2009年式)を中古で購入した場合の税金をシミュレーションします。なお、年式(初度登録)は2010年4月と仮定します。

引用元:https://www.car-byebuy.com/
本体価格
中古車490,000円(税抜)
税金
自動車税45,425円
自動車重量税45,600円(2年自家用)
環境性能割免税
消費税65,000円
合計156,025円

2009年式のステップワゴンの排気量は1,997ccで、2019年9月30日以前に初回新規登録された車なので、自動車税は39,500円です。しかし、新車新規登録から13年以上経過しているガソリン車のため、15%が重課され45,425円の自動車税となります。

また、車両重量は1,580kgのため通常は32,800円(2年自家用)ですが、こちらも13年以上が経過しているため45,600円(2年自家用)と割高になります。なお、環境性能割については、取得価額が50万円を下回るため免税です。

もとの本体価格が割安で消費税が安く抑えられているため一見お得に思えますが、毎年納める必要のある自動車税や、車検ごとに支払い義務が発生する自動車重量税が高額なため、維持費がかさみます。

車にかかる税金の重課を避ける方法

物価高が続く昨今、できれば車の維持費は安く抑えたいものです。ここでは車にかかる税金の重課を避ける方法を紹介します。

燃費性能に優れたエコカーへ乗り換える

政府は、環境への負担が少ない新車への乗り換えを推奨しているため、年式の古い車は税金が重くなる仕組みを採用しています。具体的には、ガソリン車であれば13年がリミットです。

新車新規登録から13年が経過しそうな車であれば、重課になる前にエコカーへの乗り換えを検討しましょう。電気自動車やプラグインハイブリッド自動車であれば、自動車税の「グリーン化特例」が適用され、翌年の税金が大幅に軽減されます。また、自動車重量税や環境性能割も免税対象になります。

軽自動車への乗り換えも検討する

税金を少しでも安く抑えたいのであれば、軽自動車への乗り換えも視野に入れましょう。排気量や重量に関係なく一律で税金金額が定められているため、税金を安く抑えられます。

軽自動車は抵抗があるという方は、コンパクトカーを選ぶのも有効な手段です。排気量が少なく、重量が軽い車種が多いため、普通自動車よりも比較的税金が安くなります。

増税以外に考えられる古い車に乗り続けるリスクについて

年式の古い車に乗り続けていると、増税以外にも安全性の問題が懸念されます。経年劣化で故障のリスクが高くなり、修理の頻度が増える可能性もあるでしょう。万が一修理が必要になった場合、部品がすぐに用意できないケースもあるかもしれません。

また、次の車に乗り換えるときに、下取りをしてもらえない場合もあります。価格がつかないどころか、処分費が発生する可能性も理解しておく必要があります。

まとめ

車はただでさえ、ガソリン代や駐車場代、ローンなどの維持費がかさみます。できることなら、税金は安く抑えたいものです。重課が心配であれば、13年を目途に乗り換えを検討する必要もあるでしょう。

車の税金は痛い出費ではありますが、仕組みを理解しておくことで節税にもつながります。この機会にご自身の愛車にかかっている税金を洗い出し、車との付き合い方を考えてみてはいかがでしょうか。