ヤリス

セカンドカーの目的別おすすめ人気車種とは? メリットや選ぶ際のポイントも紹介  

セカンドカーを選ぶときは用途や目的を明確にすることが大切です。1台の車を家族や親子パートナーなど複数人で使用していると、予定の調整が難しくなってしまいます。セカンドカーがあることで、予定の調整をせずとも自由に車を使用できます。 

この記事では、セカンドカーのメリットや選ぶ際のポイントを踏まえ、おすすめの車種を紹介します。 

✔ 出品手続き、売却後の手続きはカババがすべて代行!
✔ プロが査定するから安心!愛車の価値を最大限引き出します!
✔ 出品後のキャンセルもOK!成約したとき以外の費用は一切かからない!

カババは個人売買のため業者間の中間マージンがなく、ディーラー下取りや買取業者よりも高く売れる可能性があります。
また、万が一売却希望日までに購入者が見つからない場合でも、追加査定や複数業者とのやり取りが必要のないカババの一括査定で手間なく高値売却をサポートいたします。

セカンドカーを持つメリット 

ルークス

セカンドカーを持つことで、メインの車を長持ちさせられることや用途によって使い分けることができます。セカンドカーを持つメリットについて詳しく紹介します。 

メインで乗る車を長持ちさせられる 

メインで乗る車を長持ちさせたい場合、セカンドカーを使用することで長持ちさせることが可能です。セカンドカーと使い分けることで、使用頻度が減りメインカーの走行距離を抑えられます。 

車は乗り続けていると走行距離が増え、消耗品やエンジンが劣化していくものです。セカンドカーを使用することで、メインカーの消耗と劣化を防ぐことができます。 

用途によって使い分けられる 

セカンドカーを持つことで、用途に応じて車を使い分けられます。例えば、大人数での移動や旅行、大きな買い物はメインのミニバンで行き、近所のちょっとした買い物や狭い道はコンパクトなセカンドカーを使用するといったことです。 

セカンドカーがあることで、乗車人数やシーンによって適材適所で使い分けられることができます。車体の大きなミニバンやSUVは、走行性能や居住性が良い代わりに、燃費性能は軽自動車やコンパクトカーに敵いません。そこで、日常使いでは燃費の良いセカンドカーを使用することで、燃料費を抑えることにも繋がります。 

家族の予定を気にせず乗れる 

セカンドカーがあれば、家族の予定に左右されることなく、自分のペースで車を利用可能です。例えば、自分以外の家族がメインカー車で出かけている場合でも、セカンドカーがあれば出かけている時間や予定を確認することなく自由に使うことができます。そのため、急な用事やプライベートの予定もスムーズです。 

夫婦や親子でメインの車一台だと、「どっちが車を使うか」予定の調整をしなければなりません。しかし、セカンドカーがあることでそういったストレスから開放されます。別々の予定が多い場合、セカンドカーがあると便利です。 

どちらか一方が故障しても車が使える 

メインカーが故障した場合でも、2台あれば車が使えなくなるということはありません。修理や何かのトラブルがあった場合、代車の手配に時間がかかることがあります。セカンドカーがあることで、代車がなくてもすぐに対応することが可能です。 

セカンドカーがあることで、突然のトラブルや修理の際にも移動手段を確保できます。突然のことに焦ることなく、安心して車のメンテナンスや修理を行えます。 

セカンドカーを選ぶ際のポイント 

ヤリス

セカンドカーを選ぶには、利用目的や維持費を明確にすることが大切です。選ぶ際にポイントとなる目的や維持費について詳しく説明します。 

利用シーンや目的を明確にイメージする 

セカンドカーを選ぶときは、まず週末のレジャー用や、家族の送り迎え、通勤など目的を明確にしましょう。目的が決まったら、具体的に普段使用するであろう乗車人数もイメージします。 

具体的に細かいところまで利用目的を明確にすることで、適切な車種を選ぶことができます。目的が曖昧なまま車を購入すると、必要な機能が不足したり、無駄なオプションを追加してしまいかねません。明確なイメージを持つことで、無駄なく自分に合った車を見つけることが可能です。 

維持費に無理のない車種を選ぶ  

セカンドカーを購入する際は、維持費に無理のない車種を選ぶことが大切です。セカンドカーを所有する場合、2台分の維持費がかかることを考慮する必要があります。 

駐車場代や税金、保険料など、維持費が積み重なるので、トータルのコストを計算しましょう。車種によって税金や燃費の良さ、保険料の違いは大きく異なります。セカンドカーの購入では、これらの費用が予算内に収まるように無理のない車種を選ぶことが重要です。 

セカンドカーの目的別おすすめ人気車種 

セカンドカーは目的によって車種が異なります。メインの車と比較して日常生活、趣味、維持費の3つにわけ、それぞれ紹介します。 

日常生活で便利に使いたい:日産 ルークス 

ルークス
メーカー名 日産 
車種名 / 主要グレード ルークス /  ハイウェイスターGターボプロパイロット エディション 
発売時期 2020年3月 
全長×全幅×全高(mm) 3395×1,780×1,475 
ホイールベース(mm) 2,495 
車両重量(kg) 1010 
エンジン型式 BR06-SM21 
給気方式 ターボ 
総排気量(cc) 0.659 
最高出力
(kW[ps]/rpm) 
47 [64] / 5,600 
最大トルク
(N・m[kg・m/rpm]) 
100 [10.2] / 2,400〜4,000 
WLTCモード燃費(km/L) 19.2 
新車価格(万円) 216.5 
中古車価格帯(万円) 13〜268 

日産 ルークスは、2020年にフルモデルチェンジを行い軽自動車の中でも広い室内空間と快適性、安全装備を重視しています。室内は頭上空間と後部座席の足元のスペースが広いため、子供や同乗者を乗せる機会が多い人におすすめです。 

フロントガラスの死角が少なく見晴らしが良いため、街中の運転や狭い路地でも運転がしやすいつくりになっています。安全性能も充実していて、軽自動車初となる前方衝突予防警報、専門オペレーターへ繋がるSOSコールなどが搭載され、安心して運転できる点も大きな魅力です。 

日常生活で便利に使いたい:ダイハツ タント 

タント
メーカー名 ダイハツ 
車種名 / 主要グレード タント / カスタムRS 
発売時期 2019年7月 
全長×全幅×全高(mm) 3,395×1,475×1,755 
ホイールベース(mm) 2,460 
車両重量(kg) 930 
エンジン型式 KF型 
給気方式 ターボ 
総排気量(cc) 658 
最高出力
(kW[ps]/rpm) 
47 [64] / 6,400 
最大トルク
(N・m[kg・m/rpm]) 
100 [10.2] / 3,600 
WLTCモード燃費(km/L) 18.7 
新車価格(万円) 183.7 
中古車価格帯(万円) 3.8〜280 

ダイハツ タントは広い室内空間が特徴で、特に大きく開く「ミラクルオープンドア」は荷物の出し入れや子供、お年寄りの乗り降りまでスムーズに行えます。室内の床がフラットになっているため、車内の移動がスムーズです。 

ラゲージスペースは、上下2段調節式デッキボードを採用しているため、広い収納スペースが確保されています。大きいものを運ぶ場合は後部座席を倒せばフラットになり、スムーズに積むことも可能。そのため、買い物を目的としたセカンドカーにおすすめです。 

日常生活で便利に使いたい:ホンダ フィット 

フィット
メーカー名 ホンダ 
車種名 / 主要グレード フィット / e:HEV HOME(FF) 
発売時期 2020年2月 
全長×全幅×全高(mm) 3,995×1,695×1,540 
ホイールベース(mm) 2,530 
車両重量(kg) 1,190 
エンジン型式 LEB 
給気方式 NA 
総排気量(cc) 1,496 
エンジン最高出力
(kW[ps]/rpm) 
78 [106] / 6,000〜6,400 
モーター最高出力
(kW[ps]/rpm) 
90 [123] / 3,500〜8,000 
エンジン最大トルク
(N・m[kg・m/rpm]) 
127 [13.0] / 4,500〜5,000 
モーター最大トルク
(N・m[kg・m/rpm]) 
253 [25.8] / 0〜3,000 
WLTCモード燃費(km/L) 27.2 
新車価格(万円) 245 
中古車価格帯(万円) 14〜300 

ホンダ フィットは、収納スペースの豊富さと高い安全性能が特徴のコンパクトカーです。ホンダの先進的な安全技術「ホンダセンシング」が装備されているため、安心して運転できます。 

2020年に発売された現行モデルは、バックドアが広くなり後席を倒せば自転車も入るほどの広さです。シートにはボディスタビライジングシートを使用しているため、長時間運転でも疲れにくくなっています。セカンドカーで荷物が多い方や、長距離の移動を目的としている方におすすめです。 

維持費を抑えたい:ホンダ N-BOX 

N-BOX
メーカー名 ホンダ 
車種名 / 主要グレード N-BOX / N-BOX 
発売時期 2023年10月 
全長×全幅×全高(mm) 3,3950×1,475×1,790 
ホイールベース(mm) 2,520 
車両重量(kg) 910 
エンジン型式 S07B 
給気方式 NA 
総排気量(cc) 0,658 
最高出力
(kW[ps]/rpm) 
43 [58] / 7,300 
最大トルク
(N・m[kg・m/rpm]) 
65 [6.6] / 4,800 
WLTCモード燃費(km/L) 21.6 
新車価格(万円) 164.8 
中古車価格帯(万円) 15〜311 

ホンダ N-BOXは、維持費を抑えながらも快適な室内空間を提供する軽自動車です。軽自動車のため、年間でかかる税金や保険料が普通車よりも安く抑えることができます。 

運転支援システム「ホンダセンシング」が標準装備されており、広い水平画角のフロントワイドビューカメラにより、側方に対する検知能力を高めています。前方・後方のソナーセンサーで検知し、壁などに衝突するおそれがある場合にブレーキ操作を支援する近距離衝突軽減ブレーキが搭載され安全面も安心です。 

維持費を抑えたい:トヨタ ヤリス 

ヤリス
メーカー名 トヨタ 
車種名 / 主要グレード ヤリス / G(ハイブリッド) 
発売時期 2020年2月 
全長×全幅×全高(mm) 3,950×1,695×1,495 
ホイールベース(mm) 2,550 
車両重量(kg) 1050 
エンジン型式 M15A-FXE 
給気方式 NA 
総排気量(cc) 1,490 
エンジン最高出力
(kW[ps]/rpm) 
67[91] / 5,500 
モーター最高出力
(kW[ps]/) 
59[80] 
エンジン最大トルク
(N・m[kg・m/rpm]) 
120 [12.2] / 3,800〜4,800 
モーター最大トルク
(N・m[kgf・m]) 
141[14.1] 
WLTCモード燃費(km/L) 36 
新車価格(万円) 150 
中古車価格帯(万円) 77〜321.8 

トヨタ ヤリスはハイブリッド車もあり、コンパクトカーの中でも燃費が良い車です。セカンドカーが軽自動車では物足りない方でも、燃費や維持費を抑えながら乗ることができます。 

安全装備も充実しており、トヨタセーフティセンスを標準装備しています。 

エントリーモデルは1.0Lのガソリン車で、150万円から販売されています。ハイブリッド車は204万円から購入でき、他車種に比べ比較的安価で購入できることが魅力です。ただし、デザインを優先しているため、後部座席がやや狭く、後部座席に人を乗せる機会が多い方は、実車の確認をおすすめします。 

趣味でも活用したい:ダイハツ コペン 

コペン
メーカー名 ダイハツ 
車種名 / 主要グレード コペン / GRスポーツ 
発売時期 2014年6月 
全長×全幅×全高(mm) 3,395×1,475×1,280 
ホイールベース(mm) 2,230 
車両重量(kg) 850 
エンジン型式 KF型 
給気方式 ターボ 
総排気量(cc) 658 
最高出力
(kW[ps]/rpm) 
47 [64] / 6,400 
最大トルク
(N・m[kg・m/rpm]) 
92[9.4] / 3,200 
WLTCモード燃費(km/L) 18.6 
新車価格(万円) 238.2 
中古車価格帯(万円) 27.8〜325 

ダイハツ コペンは軽自動車のスポーツカーで、オープンエアのスポーティなドライビングを楽しめます。特徴的な電動開閉式のハードトップは、約20秒でフルオープンにすることが可能です。 

また、軽量なボディと低重心設計により、安定して軽快な走行性能を実現。小さいサイズで小回りがきくため、日頃の運転から趣味のドライブまで楽しむことができます。 

趣味でも活用したい:スズキ ジムニー 

ジムニー
メーカー名 スズキ 
車種名 / 主要グレード ジムニー/XC 
発売時期 2018年7月 
全長×全幅×全高(mm) 3,395×1,475×1,725 
ホイールベース(mm) 2,250 
車両重量(kg) 1,040 
エンジン型式 RO6A型 
給気方式 ターボ 
総排気量(cc) 0.658 
最高出力
(kW[ps]/rpm) 
47 [64] / 6,000 
最大トルク
(N・m[kg・m/rpm]) 
96 [9.8] / 3,5000 
WLTCモード燃費(km/L) 16.6 
新車価格(万円) 190 
中古車価格帯(万円) 13.5〜635.6 

スズキ ジムニーの魅力は、軽自動車でありながら高いオフロード性能を備えていることです。ラダーフレーム構造や4WDシステム、優れたアプローチアングルなど本格的なSUV並みの悪路走破性を持っています。 

山道や悪路でも力強く走行できるため、キャンプやアウトドアなどアクティブなイベントも楽しめます。コンパクトなサイズのため、街中での取り回しもよく日常使いにもおすすめです。 

中古車をお得に購入するなら車の個人売買カババがオススメ! 

自動車フリマサービス「カババ」ロゴマーク

セカンドカーを選ぶなら、中古車のフリーマーケットカババがおすすめです。セカンドカーにメインの車ほど金額をかけたくない場合、中古車を検討しましょう。中古車の個人売買であるカババは、個人売買で不安視される「車両の質」をプロが見ているため安心して取引が可能です。セカンドカーをお探しの方はぜひ一度カババを覗いて見てください。 

まとめ  

コペン

セカンドカーを選ぶなら、使用用途と目的を明確にすることが大切です。車を選ぶ際は誰が乗り、どこに行き、どんな道を走り、何を乗せるのかを考えましょう。日常的に通勤や近場の買い物で使用したい場合は、取り回しがよく燃費性能が高い車を選ぶと経済的な負担を抑えることができます。 

セカンドカーを買ってから、維持費が上がってしまったと後悔しないよう、買う前にどの程度維持費が増えるのかを計算する必要があります。便利になる反面、維持費をしっかりと把握することが大切です。自分に最適なセカンドカーを見つけ、充実したカーライフを満喫しましょう。

✔ 出品手続き、売却後の手続きはカババがすべて代行!
✔ プロが査定するから安心!愛車の価値を最大限引き出します!
✔ 出品後のキャンセルもOK!成約したとき以外の費用は一切かからない!

カババは個人売買のため業者間の中間マージンがなく、ディーラー下取りや買取業者よりも高く売れる可能性があります。
また、万が一売却希望日までに購入者が見つからない場合でも、追加査定や複数業者とのやり取りが必要のないカババの一括査定で手間なく高値売却をサポートいたします。

 

引用・参考