
雪山や雪道に強い車の選び方とは? おすすめ車も紹介
滑りやすく視界も悪い雪山や雪道を運転するには、どんなドライバーでもかなりの注意が必要です。そんな雪道を少しでも安心して走りたいのなら、駆動方式は悪路走破性にも強い車種を選びましょう。この記事では雪山や雪道に強い4WD車を中心に、選び方とおすすめの車を紹介します。
平均55万円高く売れてる!
自動車フリマカババ
✔ 出品手続き、売却後の手続きはカババがすべて代行!
✔ プロが査定するから安心!愛車の価値を最大限引き出します!
✔ 出品後のキャンセルもOK!成約したとき以外の費用は一切かからない!
カババは個人売買のため業者間の中間マージンがなく、ディーラー下取りや買取業者よりも高く売れる可能性があります。
また、万が一売却希望日までに購入者が見つからない場合でも、追加査定や複数業者とのやり取りが必要のない、カババの一括査定で手間なく高値売却をサポートいたします。
雪山に強い車の特徴

雪山や雪道に強い車は4WDであり、最低地上高は高い方が走行に有利です。走行する際に注意すべき点があるので、性能を含め詳しく解説します。
駆動方式は断然4WD
4WDは4つのタイヤすべてに動力がかかる駆動方式で、特定のタイヤが滑ったとしても他のタイヤが動けば進むことができます。4WDの他にFFとFRがあり、FFはフロントエンジン・フロントドライブの略で前輪駆動、FRはフロントエンジン・リアドライブの略で後輪駆動です。
FRは駆動輪である後輪に荷重が少なくスリップしやすくなるため、FRとFFを比べると 重量物であるエンジンが駆動輪にあるFFの方が雪道に強い作りになっています。雪道を走るには4WDが1番良いですが、FF車でも比較的安心して走ることができます。
最低地上高も高いほうが有利
車の最低地上高とは、車体の一番低い部分と水平な路面との垂直距離のことです。雪道では最低地上高が低いと車体に雪がひっかかりタイヤが浮いてしまい、進めなくなることがあります。また、バンパーや下回りを凍った雪で傷つけてしまうかもしれません。特に積雪の高さがある地域では、最低地上高に余裕のある車種が安心です。
積雪や寒冷地に対応した装備
雪道に強い車を選ぶなら、寒冷地仕様を選びましょう。寒冷地仕様とは、気温が-10℃以下になる寒さの厳しい環境に適した仕様のことで、凍結防止のさまざまな対策が行われています。
まず、寒さに弱い電気周りは、バッテリー容量を大きくしオルタネーターを強化品に変更。ワイパーの強化や凍結防止のためにワイパーデアイサーを装備しています。そのほか、冷却水や燃料の凍結を防止する工夫が盛り込まれており、極寒の地でも安心して使用することが可能です。
雪山を走るうえでの注意点

雪山を安全に走るためには車選びからはじまり、タイヤ選びまでしっかりと準備をすることが大切です。雪山を走るうえで気をつけなければならないことを紹介します。
冬用のタイヤを装着する
冬用タイヤの定番といえばスタッドレスタイヤです。スタッドレスタイヤの素材は、0℃以下という低温でも硬くなりにくい特殊配合のゴムを使用。溝の形や切り込みサイピングを工夫することで、通常の夏用タイヤでは走れない雪道や凍結路でもグリップを確保しています。
一部の幹線道路や高速道路では、タイヤチェーンの使用が必須となるチェーン規制が行われることがあります。チェーン規制が発令サれている状況では、スタットレスタイヤを履いていてもチェーンを装着しなければなりません。また、雪道に強い印象のあるスタッドレスですが、深い雪やアイスバーンといった極端な環境においては十分と言えません。豪雪地域いお住いの方やお出かけになる予定がある方は、チェーンを携行しておくと安心です。
悪路走行モードを使用する
SUVを中心に雪道に強い車種には、さまざまな走行モードが用意されています。4輪の駆動力を制御して、適切かつ確実なトラクションを確保したり、4輪のブレーキを個別に制御することでスリップを防止したりしてくれます。
もちろん、これらの制御があるからといって、100%安全というわけではありませんが。人間の力ではどうにもできないレベルの制御を行ってくれるのは安心です。
装備や運転技術を過信しない
スタッドレスタイヤをはじめ、雪対策の装備があるからといって油断をしてはいけません。雪道を走り慣れていたとしても注意が必要です。
滑ってしまってぶつからないように車間距離をしっかりととり、カーブ手前で早めの減速を心がけましょう。また急ブレーキや急発進、急加速はスリップの原因になるので、雪道ではいつも以上に慎重な運転が求められます。
雪山でおすすめの車5選

雪山でおすすめの車は、やはり4WDを採用した車種です。各車の性能を含め、おすすめの5台を紹介します。購入時の参考にしてみてください。
スバル フォレスター

メーカー名 | スバル |
車種名 / 主要グレード | フォレスター/X-BREAK |
発売時期 | 2021年8月 |
全長×全幅×全高 (mm) | 4,640×1,815×1,730 |
ホイールベース (mm) | 2,670 |
車両重量(kg) | 1,640 |
エンジン型式 | FB20 |
給気方式 | NA |
総排気量(cc) | 1,995 |
エンジン最高出力 (kW[ps]/rpm) | 107 [145] / 6,000 |
モーター最高出力 (kW[ps]) | 10[13.6] |
エンジン最大トルク (N・m[kg・m/rpm]) | 188 [19.2] / 4,000 |
モーター最大トルク (N・m[kg・m]) | 65[6.6] |
WLTCモード燃費 (km/L) | 14.0 |
新車価格(万円) | 330 |
中古車価格帯(万円) | 39〜480 |
スバル フォレスターには、X-MODEというスバル独自の4輪制御技術が採用されています。X-MODEは、雪道やぬかるみといった滑りやすい路面状況で、4輪の駆動力とブレーキを自動的にコントロールしサポート。X-MODEのスイッチを入れておけば、それほど気負わずに雪道を走ることができます。
日産 エクストレイル

メーカー名 | 日産 |
車種名 / 主要グレード | エクストレイル/G e-4ORCE |
発売時期 | 2022年7月 |
全長×全幅×全高(mm) | 4,660×1,840×1,720 |
ホイールベース(mm) | 2,705 |
車両重量(kg) | 1,880 |
エンジン型式 | KR15DDT |
給気方式 | NA |
総排気量(cc) | 1,497 |
最高出力(kW[ps]/rpm) | 106 [144] / 4,400〜5,500 |
最大トルク (N・m[kg・m/rpm]) | 250 [25.5] / 2,400〜4,000 |
WLTCモード燃費(km/L) | 18.4 |
新車価格(万円) | 475.2 |
中古車価格帯(万円) | 38.8〜574.9 |
日産 エクストレイルの2022年に登場した現行型は、ハイブリッドシステム「e-POWER」を搭載している点が大きな特徴です。エンジンを発電のみに使用し、走行はすべてモーターで行うため、電気自動車と同じ走りが楽しめます。前後のモーターとブレーキを統合制御するe-4ORCEを搭載し、雪道の走行も心配いりません。
三菱 デリカ D:5

メーカー名 | 三菱 |
車種名 / 主要グレード | デリカD:5/P |
発売時期 | 2007年1月 |
全長×全幅×全高(mm) | 4,800×1,795×1,875 |
ホイールベース(mm) | 2,850 |
車両重量(kg) | 1,970 |
エンジン型式 | 4N14 |
給気方式 | NA |
総排気量(cc) | 2,267 |
最高出力(kW[ps]/rpm) | 107 [145] / 3,500 |
最大トルク (N・m[kg・m/rpm]) | 380 [38.7] / 2,000 |
WLTCモード燃費(km/L) | 12.6 |
新車価格(万円) | 460.1 |
中古車価格帯(万円) | 17.4〜715.9 |
三菱 デリカD:5は、3列シートで7人乗りと8人乗りがあるミニバンでありながら、本格的な悪路走行もこなせる唯一無二のSUVです。ハンドル操作に応じてエンジントルクや駆動力、ブレーキまでを統合制御。日常走行から悪路までカバーする3つのドライブモードが選択できます。
トヨタ:ランドクルーザー

メーカー名 | トヨタ |
車種名 / 主要グレード | ランドクルーザー/ZX |
発売時期 | 2021年8月 |
全長×全幅×全高(mm) | 4,985×1,980×1,925 |
ホイールベース(mm) | 2,850 |
車両重量(kg) | 2,500 |
エンジン型式 | V35A-FTS |
給気方式 | NA |
総排気量(cc) | 3,444 |
最高出力(kW[ps]/rpm) | 305 [415] / 5,200 |
最大トルク (N・m[kg・m/rpm]) | 650 [66.3] / 2,000〜3,600 |
WLTCモード燃費(km/L) | 7.9 |
新車価格(万円) | 730 |
中古車価格帯(万円) | 92〜1960 |
トヨタ ランドクルーザーは、トヨタの最高級SUVかつ本格的なオフローダーです。走行モードは6つ(AUTO、DIRT、SAND、MUD、DEEP SNOW、ROCK)も用意されており、あらゆる路面状況で確実な走行性能を発揮します。ランドクルーザーは世界中のあらゆる国や地域で人気ですが、その理由が類まれなる悪路走行性能であることは間違いありません。
スズキ ジムニー

メーカー名 | スズキ |
車種名 / 主要グレード | ジムニー/XC |
発売時期 | 2018年7月 |
全長×全幅×全高(mm) | 3,395×1,475×1,725 |
ホイールベース(mm) | 2,250 |
車両重量(kg) | 1,040 |
エンジン型式 | R06A |
給気方式 | ターボ |
総排気量(cc) | 0.658 |
最高出力(kW[ps]/rpm) | 47[64] / 6,000 |
最大トルク (N・m[kg・m/rpm]) | 96 [9.8] / 3,500 |
WLTCモード燃費(km/L) | 16.6 |
新車価格(万円) | 190.3 |
中古車価格帯(万円) | 62〜486 |
スズキ ジムニーは1970年に発売以降、悪路の走行性能を重視するユーザーから不動の人気を誇っています。ラダーフレームや3リンクサスペンションなど、軽自動車とは思えない本格的な車体構造を採用。また、電子制御システムの「ブレーキLSDトランクションコントロール」を標準装備し、空転したタイヤにブレーキをかけることで、もう一方の車輪の駆動力をしっかりと確保することができます。
中古車をお得に購入するなら車の個人売買カババがオススメ!

雪山や雪道の走行に強い車を購入するなら、中古車のフリーマーケットカババがおすすめです。雪道に強いSUVは、中古車でも価格が落ちづらいジャンルですが、個人売買のカババならお得に購入できます。
また、全車プロの目でチェックしているため、品質も安心です。雪道に強い車を探しているなら、ぜひ一度カババを覗いてみてください。
まとめ

雪山や雪道を安全に走りたいのなら、4WDの車を選びましょう。車種によって雪道を走るモードや、凍結している道を走るモード、深い雪を走るモードなどが備わっています。
自分が使用する地域がどの程度の雪が降り、路面凍結があるのかを調べ、状況にあわせて車種を選ぶことが大切です。自分にあった車を選び、雪山や雪道でも安全に楽しめるように準備をしましょう。
平均55万円高く売れてる!
自動車フリマカババ
✔ 出品手続き、売却後の手続きはカババがすべて代行!
✔ プロが査定するから安心!愛車の価値を最大限引き出します!
✔ 出品後のキャンセルもOK!成約したとき以外の費用は一切かからない!
カババは個人売買のため業者間の中間マージンがなく、ディーラー下取りや買取業者よりも高く売れる可能性があります。
また、万が一売却希望日までに購入者が見つからない場合でも、追加査定や複数業者とのやり取りが必要のない、カババの一括査定で手間なく高値売却をサポートいたします。
引用・参考
https://www.subaru.jp/forester/forester
https://221616.com/guide/cold-climates/
https://www.c-nexco.co.jp/special/snow/info.html
https://www.ms-ins.com/labo/higoro/article/062.html
https://faq.mitsubishi-motors.co.jp/faq/show/1131?category_id=122&site_domain=default
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d5/spec/spe_02.html#pdf
https://toyota.jp/landcruiser300/grade/?padid=from_landcruiser300_top_grade_grade