
車のナンバープレートの文字・数字の意味や希望ナンバーの取得方法を紹介!
車のナンバープレートは、車の種類や誰の車かわかるようにする役割があります。また、ナンバープレートがついていない車は公道を走ってはいけません。色やひらがな、数字のちがいに疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?
この記事では、ナンバープレートの種類や希望ナンバーにする方法まで詳しく解説します。車の購入時にナンバーをどうしようかお悩みの方は、参考にしてください。
平均55万円高く売れてる!自動車フリマカババ
✔ 成約後の手続きはカババがすべて代行!
✔ プロが査定するからフリマでも安心!
✔ 成約したとき以外の費用は一切かからない!
カババは個人売買のため業者間の中間マージンがなく、ディーラー下取りや買取業者よりも高く売れる可能性があります。
車のナンバープレートの役割を紹介

車のナンバープレートの役割は、固有の番号を与えることでそれぞれの車を区別し、所有者や車両の種類を示すことです。また、登録(届け出)された地域(都道府県や市区町村)が表示されているため、どこで登録されたものかが一目でわかります。
この番号は唯一無二であるため、その車は車検(保安基準)に適合しているか、適切に税金が納められているかなどを把握、管理することが可能です。その他にも、交通違反の取り締まり、盗難車両の追跡や不審車両の発見などにも役立てられています。
車のナンバープレートの数字・色・文字は何を意味しているのか
ナンバープレートによって色や文字、数字が違うことに気づいていても、実際どういう意味があるのか知っていますか?それぞれの意味について違いを詳しく解説します。
地域名
品川や横浜、大阪などのナンバープレートについている地名は、その車を登録した運輸支局か軽自動車検査協会事務所の所在地を示しています。例えば、東京であれば品川、杉並、練馬、板橋、江東、葛飾、世田谷、足立、八王子、多摩があり、港区に住んでいれば品川が管轄なので品川ナンバーです。このようにどの地域でも、保管場所が管轄の運輸支局がナンバープレートに記載されます。
分類番号
地域名の右横にあり、車の種類を示しています。基本的に1〜3桁で記載され、一番左側の数字は自動車の種別です。例えば、8が特種用途自動車、9が大型特殊自動車などがあります。
ひらがな
4桁の数字の左側にあるひらがなにもしっかりと意味があり、自家用、事業用、軽自動車、登録自動車(普通車)、レンタカーによって分類されています。
あまり見たことがない人もいるかもしれませんが、ひらがな部分がアルファベットのナンバープレートもあります。
これらのアルファベットが書かれているナンバープレートの車は、米軍の関係者(退役軍人含む)かその家族の車です。「日本国籍を有しない者が所有する自家用自動車で、法令の規定により関税又は消費税が免除されているもの及び別に国土交通大臣が指定するもの」に対して付与されると定められています。
白ナンバー(白地に緑文字)
白地に緑文字のナンバープレートが白ナンバーです。軽自動車以外で、「運賃をもらって他者の貨物や旅客を運ぶ事業」にしない一般家庭や会社の車、救急車や消防車、パトカーといった車両に取り付けます。
黄色ナンバー(黄色地に黒文字)
黄色ナンバーが取り付けられているのは、運送事業用ではない自家用軽自動車です。全国版図柄入りナンバープレート、地方版図柄入りナンバープレート、大阪・関西万博特別仕様ナンバープレートなど、白いナンバープレート(一部黄色)に変更することもできます。
緑ナンバー(緑地に白文字)
運送業(一般貨物自動車運送事業)に使用する営業用自動車として登録している車のナンバーです。タクシー・路線バス・宅配業者、引越し業者のトラックなど、運搬自体を営業行為とし、代価として料金や利益を得る場合に緑ナンバーが使用されます。
黒ナンバー(黒地に黄色文字)
黒ナンバーは、事業用軽貨物車として区分され、配送業者や運送業者などが所有する軽自動車に取り付けられます。黒ナンバーをつけられる車種も決まっており、軽バンや軽トラックなど、4ナンバーの軽貨物車が対象です。
希望ナンバーを取得する方法

希望ナンバーは、誕生日や記念日、語呂合わせなど、好きな番号を取得できるとあって人気の制度です。取得方法や必要書類、費用などについてみていきましょう。
希望ナンバーとは
希望ナンバーとは、ナンバープレートにある4桁の番号を自分で指定できる制度です。新規登録や名義変更など以外でも、原則好きなタイミングで変更することができます。
ただし、希望番号制度を利用できる車両は、登録自動車(普通車)と自家用軽自動車が対象となり、二輪自動車や事業用軽自動車は対象外です。
手続き方法と費用
手続き方法は、運輸支局に隣接している希望番号予約センターの窓口、または全国自動車標板協議会が運営する公式サイト「希望番号・図柄ナンバープレート申込サービス」で申請を行います。希望番号予約センターの窓口で申請する場合は、自分の車が登録(届け出)されている地域を管轄する運輸支局の希望番号予約センター窓口にて番号変更申込書を記入・提出しなければなりません。また、インターネットで申請した場合でも、交付されるのは窓口まで出向く必要があります。
希望番号が決まったら、交付手数料を支払い、予約済証を受け取る交付日を確認し、交付日以降に窓口で、予約済証を提示しましょう。交付された新しいナンバープレートを該当車両に取り付けて完了です。
希望番号制度の交付料金は交付を受ける車種や地域によって異なりますが、3000〜5000円が一般的で、ナンバー確定後に支払うので抽選に外れても無駄な出費はありません。
必要な書類
希望ナンバーの取得に必要な書類は、希望ナンバー予約済み証、車検証、販売窓口で売っている番号変更の申請書、運輸支局でもらえる手数料納付書です。どちらも記入し終えたら予約済証、車検証と一緒に運輸支局に提出して、変更登録の手続きをします。
リースやローンなど、所有者と使用者が違う場合、所有者の委任状が必要となるので車検証で確認しておきましょう。字光式を希望する場合、字光式自動車登録番号標交付願も一緒に提出します。
希望ナンバー取得にかかる期間
抽選を必要としない一般希望番号のナンバープレートは、1週間程度で交付されます。抽選対象希望番号は、毎週月曜に抽選が行われ、抽選が行われる月曜日の翌週以降に交付されます。
人気の高いナンバーについて
希望ナンバーは、一般希望番号と抽選対象番号の2種類があり、人気の高い番号は抽選が行われます。「・・・1」や「7777」など、特に人気のある13種類の番号は、全国共通抽選対象番号と呼ばれ、抽選は毎週月曜日です。そのほか、地域ごとに人気が高いナンバーも抽選となります。
中古車をお得に購入するなら車の個人売買カババがオススメ!

中古車をお得に購入するなら中古車のフリーマーケット、カババがおすすめです。お個人売買であるため、消費税や中間マージンがかかりません。希望ナンバーをはじめとする登録作業も、オプションを選択することでプロに任せることができます。
また、個人売買で心配になる車の状態も、プロの目でしっかり確認しているので安心。今中古車の購入を検討しているなら、一度カババを覗いてみてください。
まとめ

車のナンバープレートは、きちんと登録(届け出)されている車に交付されます。その色やひらがな、分類番号などによって、その車の種類や用途を示しており、公道を走るためには必ず装着しなければなりません。
また、ナンバープレートに大きく書かれた4桁の数字は、希望ナンバー制度によっていつでも好きな数字にすることができます。新車購入時はもちろん、中古車購入時の名義変更の際に希望ナンバーを取得すれば、より車への愛着が湧いてくるかもしれません。
平均55万円高く売れてる!自動車フリマカババ
✔ 成約後の手続きはカババがすべて代行!
✔ プロが査定するからフリマでも安心!
✔ 成約したとき以外の費用は一切かからない!
カババは個人売買のため業者間の中間マージンがなく、ディーラー下取りや買取業者よりも高く売れる可能性があります。
引用・参考
https://toyota.jp/ucar/support/buyingguide/13.html
http://nplate.html.xdomain.jp/map/m36.html
https://www.tele-nishi.co.jp/biz/white-anzen/column/white-number
https://pickgo.town/media/business-registration-plate
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk6_000033.html
https://www.goo-net.com/magazine/contents/check-point/189892