
全モデルMHV搭載のスーパーハイトワゴン軽 日産 ルークス
ダイハツ・タントやホンダN-BOXといったスーパーハイトワゴンカテゴリーに属する日産の軽自動車がルークスです。初代モデルはスズキのパレットのOEMモデルとして販売され、2代目はデイズルークスの名で三菱eKスペースのOEMモデルとして販売されていました。そして最新型の3代目は日産が設計し三菱が製造する兄弟車的なモデルとしてラインナップされています。ちなみに3代目はデイズの名がなくなり「ルークス」の車名となっています。これはRoom(空間)とMax(最大)を掛け合わせ、広い室内空間を表現しています。

全長3,395×全幅1,475×全高1,780㎜、ホイールベース2,495㎜というパッケージで、室内長2,200×室内幅1,335×室内高1,400㎜という広大な室内空間を持ちます。スタイルは標準タイプに加え、ハイウェイスター、そしてハイウェイスターをベースにオーテックがカスタマイズしたアーバンクロムの3バリエーションが用意されます。どのモデルも660cc直3NAとターボの両エンジンが設定され、さらにFFと4WDがラインナップします。そしてターボ、NAともにSハイブリッドと呼ばれるマイルドハイブリッドシステムが搭載され、発進時などでアシストするモーター(2.7ps&40Nm)が組み合わせれています。このマイルドハイブリッドによって通常のガソリンモデルであるライバルに比べるとやや重くなっているのも事実で、NAで950㎏、ターボは950㎏となっています。

マイナーチェンジで最新のデジタルVモーション採用
エクステリアデザインは2023年のマイナーチェンで大きく変更が加えられ、標準モデルはヘッドライトとグリルを一体化し、ハイウェイスターは新しいデジタルVモーションの採用などにり迫力が増しています。

インテリアはシンプルな水平基調のデザインで、引き出し式のトレイや各種収納が機能的に配置され、非常に機能的な仕立てとなっています。運転席からの左右見開き角度は66°、上下見開き角度30°、アイポイント高1,370㎜(日産測定値)となっており、左右上下の視界が開けており、さらに高いアイポイントで遠くを見渡せるなど、視認性の良さはルークスの長所と言える部分です。メーターはシンプルな2眼タイプですが、ブルーのアクセントが特徴です。さらにハイウェイスターGターボでは、カシス色のアクセントステッチを入れたレザー調インパネとなり、上質感を高めた仕様となっています。エアコンスイッチはタッチパネル式で大型の風量表示が特徴的ですが、ピアノブラックのパネルのため指紋、陽の加減によっては反射が少し目立つのは気になるところです。

スライドドアのハンズフリー機能も用意
スライドドアは650㎜の開口部を持ち、子供を抱っこしたり荷物で手が塞がっていても片足を振り入れることで開閉ができるハンズフリーオート機能も用意されます。また年配の方の乗降をアシストするオートステップもオプション設定(オーテック)されています。また、プラズマクラスターを搭載したリヤシーリングファン(いわゆるサーキュレーター)やロールサンシェード、後席パーソナルテーブルといった快適性を高めるアイテムも多数用意しています。

リヤシートは5:5分割式で独立スライド&リクライニングが可能で、320㎜のスライドが可能です。シートアレンジはワンタッチで操作が可能となっています。フロントシートは全モデルがベンチタイプで、ゼログラビディシートと呼ばれる中折れ形状の背もたれパッドを採用し、胸郭と骨盤を支え背骨の負担を軽減するよう設計されています。また助手席のシート肩口にはリクライニングレバーが設けたれているのも特徴で、後席や運転席側からの調整が可能となっているのもルークスならではの機能です。
支援充実のプロパイロットエディションを設定
運転支援は日産お馴染みのプロパイロットを搭載したエディションモデルが設定され、渋滞時の支援を含めたクルーズコントロール、ステアリングアシスト、インテリジェントFCW(前方衝突予測警報)と呼ばれる2台前を走る車両を検知して警告する機能も用意します。プロパイロットエディションのみ電子ブレーキが採用され、それ以外のグレードは足踏み式パーキングブレーキとなります。

走りは電動モーターによるアシストが非常に力強く、マイルドハイブリッドの強みが光るのがポイントです。ハンドリングもかなりしっかり感があり非常に安心してドライブができます。もちろんかなり全高が高いパッケージのため上屋の動きは少し気になりますが、ドライバーの操作に対してしっかり反応してくれるため、不安感・不満感はありません。高速道路でも直進安定性がよく、さらにプロパイロットも装備すれば快適性はより高まります。ターボエンジンは力強さに加えて過給音が心地よく感じられ、モーターアシストによる軽快な走りのため、ワインディングなどでもスポーティに走れます。ちなみにマイナーチェンジで走行性能面での変更はなしという内容ですが、乗ると走りが軽快になったと感じる意見が多いようです。
平均55万円高く売れてる!
自動車フリマカババ
✔ 出品手続き、売却後の手続きはカババがすべて代行!
✔ プロが査定するから安心!愛車の価値を最大限引き出します!
✔ 出品後のキャンセルもOK!成約したとき以外の費用は一切かからない!
カババは個人売買のため業者間の中間マージンがなく、ディーラー下取りや買取業者よりも高く売れる可能性があります。
また、万が一売却希望日までに購入者が見つからない場合でも、追加査定や複数業者とのやり取りが必要のない、カババの一括査定で手間なく高値売却をサポートいたします。