ライズ

コストパフォーマンスと万能さが魅力のコンパクトSUV トヨタ ライズ

ダイハツで販売される人気コンパクトSUV・ロッキーのOEMモデルがトヨタ・ライズです。ちなみにスバルでもレックスの名で販売されており、基本的にはエンブレムが異なるだけでモデルとしてはまったく同じです。

新世代骨格のDNGAが採用されており、ボディサイズは全長3,995×全幅1,695×全高1,620㎜、ホイールベースは2,525㎜というコンパクトに仕上げられています。最低地上高は185㎜確保されており、雪道などで安心の実用的なクリアランスです。コンパクトなボディを活かした最小回転半径は4.9m(17インチモデルは5.0m)と5ナンバー車でもトップクラスの小回り性能を誇ります。

ライズ

エクステリアは釣り上がった目つきのヘッドライト、大きく開いたグリルなど力強く存在感のある仕立てです。それでいてエレガントさもある、シティ派SUVとしても仕上げられています。

インテリアはシンプルかつ機能的で、シルバー加飾など上質感のある仕上がりです。格納タイプのドリンクホルダー、センターコンソール下の収納などダイハツの軽自動車造りのノウハウが光る機能的なアイテムが配置されます。後席も大人が十分に座れるスペースが確保され、シートは1段階のリクライニングが可能です。

ライズ 内装

ラゲッジスペースは369リッター確保されており、FFモデルはさらに床下収納として買い物カゴがふたつ入る80リッターの容量もプラスされます。後席を倒せばほぼフラットなスペースを作ることができ、長尺物も積載可能です。なお床下収納はハイブリッドモデルになると補器バッテリーがリヤ下に追加される関係上、スペースは少し小さくなります。

ライズ 内装

ハイブリッドモデルは燃費28.0km/Lを達成

エンジンは3タイプ用意されており、1リッター直3ターボ、1.2リッター直3ガソリン、1.2リッター直3ハイブリッドというラインナップです。駆動方式は1リッターターボが4WDのみ、ほか2モデルがFFのみという設定です。燃費は1リッターターボで17.3km/L、1.2リッターガソリンが20.7km/L、ハイブリッドは28.0km/Lとなります。価格は通常のガソリンモデルと比べると30万円ほどアップしてしまいますが、燃費を求めるならハイブリッドとなります。なおハイブリッドモデルにはアクセルペダルで速度をコントロールできる「スマートペダル」が搭載されます。

4WDは発進時やスリップしやすい路面の走行時に、走行状況に応じてリヤにトルクを配分する「ダイナミックトルクコントロール4WW」となります。通常走行時はリヤへのトルク配分を少なくすることで燃費に配慮するシステムです。

ステレオカメラ式の運転支援「スマアシ」が標準装備

ライズ 内装

運転支援は、車両&歩行者に対応する衝突回避支援ブレーキ、車線逸脱警報、誤発進抑制機能などがパッケージされたステレオカメラのシステム「スマートアシスト」が標準装備されています。さらに上級グレードのZでは全車速追従機能付きのアダプティブクルーズコントロール、レーンキープコントロールが追加されます。なお他グレードではこのふたつは装着できないため注意が必要です。また、ハイブリッドモデルとガソリンの上級グレードでは電動パーキングアシストとブレーキホールドが装備されます。

軽量なボディで軽やかな走りが魅力

走りは、106ps/170Nmのモーター出力を持つハイブリッドモデルの力強さが際立ちます。これはモーターによる特性に加え、ハイブリッドモデルでも1,070kgという軽量ボディとの組み合わせによる部分も大きいです。また、通常のガソリンに比べて90kg重いことで乗り心地の良さでもハイブリッドにメリットがあります。スマートペダルは高速道路でも程よく減速でき実用的です。

ライズ

1.2Lガソリンモデルは87ps/113Nmと平凡とも言えるスペックですが、車両重量が980kgしかなく非常に軽量さが際立ちます。またD-CVTと呼ばれるトランスミッションにより、機械的に2段階(ロー&ハイ)の変速を可能とし、力強い加速と優れた効率を両立します。軽量さによって軽快な動きがあり、これはスポーティとも言えるものです。

乗り心地を優先するならタイヤは16インチモデルで、パワステなど操舵感のバランスもこちらのほうが良い印象です。ファミリーカー的に子供の送迎や買い物ユースが多いなら間違いなく16インチです。17インチは初期の応答性もよくスポーティになり乗り心地はやや硬くなってしまいますが、軽快なハンドリンを求める方向けです。ちなみに基本シャーシのDNGAはどちらかというとスポーティで硬め(堅牢)なので、ベースの作りとしてはややスポーティな仕立てとも言えます。

ライズ

そしてライズの大きな魅力のひとつとして”価格の安さ”があります。エントリーモデルは171万7000円、ハイブリッドでも217万3000円〜と、価格アップが叫ばれる昨今のクルマ事情のなか非常にリーズナブルな設定となっています。それでいて実用的なパッケージ、運転しやすいサイズ、優れた燃費性能、SUVとしての魅力とさまざまなニーズに応えるモデルとなっています。

✔ 成約後の手続きはカババがすべて代行!
✔ プロが査定するからフリマでも安心!
✔ 成約したとき以外の費用は一切かからない!

カババは個人売買のため業者間の中間マージンがなく、ディーラー下取りや買取業者よりも高く売れる可能性があります。