
ヤリスは燃費が良い?ハイブリッド、ガソリン、ライバル車と徹底比較
トヨタ ヤリスは、2020年2月に発売されたコンパクトカーです。ヤリスはヴィッツの後継車種でありつつ、欧州車を彷彿とさせるスタイリッシュな外観で幅広い層から人気となっています。
そんなヤリスだからこそ、実用面で気になるのが燃費性能です。この記事では、ハイブリッド車とガソリン車の燃費の差や、ライバル車とはどの程度燃費に違いがあるのかを詳しく解説します。
平均55万円高く売れてる!
自動車フリマカババ
✔ 出品手続き、売却後の手続きはカババがすべて代行!
✔ プロが査定するから安心!愛車の価値を最大限引き出します!
✔ 出品後のキャンセルもOK!成約したとき以外の費用は一切かからない!
カババは個人売買のため業者間の中間マージンがなく、ディーラー下取りや買取業者よりも高く売れる可能性があります。
また、万が一売却希望日までに購入者が見つからない場合でも、追加査定や複数業者とのやり取りが必要のない、カババの一括査定で手間なく高値売却をサポートいたします。
ヤリスの燃費の特徴は?

トヨタ ヤリスは2020年2月にヴィッツの後続車として発売が開始され、トヨタ新世代の車づくりの理念、TNGA(Toyota New Global Architecture)の思想を取り入れています。TNGAの思想は、「商品力の向上」「グルーピング開発による効率化」「モノづくり改革」「グローバル標準の取り組み」「TNGAと連動した調達戦略」の5つです。
ヤリスはTNGAプラットフォームをコンパクトカーに初めて採用したことで、従来型と比べて50kgの軽量化を実現しました。TNGAプラットフォームは、低重心化、ボディ剛性の向上、質感の高い乗り心地、気持ちいいハンドリングなど、さまざまな性能を追及しています。そのため、軽量高剛性かつ低重心なTNGAプラットフォームと、新開発された1.5L直列3気筒ダイナミックフォースエンジンを組み合わせることにより、力強い走りを実現しながら世界トップレベル(2022年12月時点、トヨタ調べ)の低燃費を実現しました。
ヤリスのカタログ燃費は?

ヤリスはハイブリッド車とガソリン車があり、1.5Lエンジン+モーターのハイブリッドシステム、1.5L直列3気筒ダイナミックフォースエンジン、1.0L直列3気筒NAエンジンの3種類があります。
それぞれカタログ燃費を用いて紹介します。WLTCモードとは、燃費を計測する国際的な試験方法です。
ハイブリッド車(CVTのみ)の場合
グレード | 駆動方式 | カタログ燃費km/L (WLTCモード) |
HYBRID Z | 2WD | 35.4 |
E-Four | 30.2 | |
HYBRID G | 2WD | 35.8 |
E-Four | 30.2 | |
HYBRID X | 2WD | 36.0 |
E-Four | 30.2 | |
HYBRID U | 2WD | 35.4 |
E-Four | 30.2 |
ハイブリッド車の燃費性能は、グレードによる大きな差はありませんが、2WDとE-Fourでは2WDの方が約5km/Lほど省燃費ということがわかります。
1.5Lガソリン車の場合
グレード | 駆動方式 | トランスミッション | カタログ燃費(km/L) WLTCモード |
Z | 2WD | CVT | 21.3 |
6MT | 19.0 | ||
4WD | CVT | 19.1 | |
G | 2WD | CVT | 21.0 |
6MT | 19.0 | ||
4WD | CVT | 19.1 | |
X | 2WD | CVT | 21.3 |
6MT | 19.0 | ||
4WD | CVT | 19.1 |
1.5Lガソリン車で、6MTと4WDのCVTはグレードごとに差はありませんが、2WDのCVTはグレードにより若干の差があります。
1.0Lガソリン車(CVTのみ)の場合
グレード | 駆動方式 | カタログ燃費(km/L) WLTCモード |
X | 2WD | 20.2 |
G | 2WD | 20.2 |
1.0Lのガソリン車では、グレードごとの燃費性能に差はありません。1.0Lガソリン車の方が1.5Lガソリン車よりもエンジンのパワーは劣ります。そのため、乗車人数が多い人や遠出が多い人は、1.0Lガソリン車よりも1.5Lガソリン車がおすすめです。
ヤリスの実際の燃費

実燃費は天候や気温、運転の仕方などにより影響されるため、カタログ燃費よりも燃費が悪化することは避けられません。
そこで、ヤリスに乗っているオーナーの実燃費データを集めたサイト「e燃費(2024年4月16日時点)」に掲載された数値を見ていきましょう。
ハイブリッド車の場合
グレード | 駆動方式 | 実燃費(km/L) |
X/G/Z | 2WD(型式MXPH14) | 30.57 |
2WD(型式MXPH10) | 25.48 | |
X/G/Z | E-Four | 14.99 |
ハイブリッド車では、新しい型式であるMXPH14の方が、ひとつ前に当たるMXPH10よりも実燃費が5.09km/L違います。E-Fourはカタログ燃費が30.2km/Lに対して実燃費が14.99km/Lという結果になり15.21km/Lの差が出ました。
先述したように、実燃費は使用状況や走り方によって大きな違いがあります。そのため、このデータは一つの参考値と捉えておきましょう。
ガソリン車の場合
グレード | 駆動方式 | トランスミッション | 実燃費(km/L) |
X/G/Z(1.5L) | 2WD | CVT | 15.00 |
6MT | 16.11 | ||
X/G(1.0L) | CVT | 15.96 | |
X/G/Z(1.5L) | 4WD | CVT | 15.55 |
1.5Lガソリン車の場合、Gのみカタログ燃費は0.2km/L他と比べて低いですが、実燃費ではどのグレードでも同じ15.0km/Lです。カタログ燃費と比べると6.4〜6.6km/Lの差があります。
4WDではカタログ燃費と実燃費の差が3.65km/L、6MTに限っては3.55km/Lと差が少なくなる結果でした。
ヤリスとライバル車のカタログ燃費は?

ヤリスの購入を検討している方にとって、同じコンパクトカーの燃費も気になるでしょう。そこで、ライバル車であるスズキ スイフトとホンダ フィットのカタログ燃費を見ていきます。
スズキのスイフト

グレード | 駆動方式 | トランスミッション | カタログ燃費(km/L) WLTCモード |
HIBRID MZ/MX | 2WD | CVT | 24.5 |
4WD | 22.7 | ||
HIBRID MX | 2WD | 5MT | 25.4 |
XG | 2WD | CVT | 23.4 |
4WD | 22.0 |
ヤリスとスイフトでは、燃費性能が高いのはヤリスです。スイフトはK12C排気量1.2Lの4気筒エンジンを搭載しています。1気筒に2本のインジェクターで燃料を噴射するデュアルインジェクションシステムにより熱効率を向上させ、小型エンジンでありながらパワーを感じられる走りが特徴です。
燃費はヤリスに軍配が上がるものの、スイフトは、スポーティでかっこいい外観と走行性能に加え、価格はヤリスよりも手頃な価格になっています。
また、スズキの車は全車スズキセーフティサポートが装備されているので、安全面の装置を多くつけたい人はスイフトがおすすめです。ヤリスとスイフトを実際に試乗して検討する場合は、エンジンのスポーティさと視認性を確認すると違いがわかりやすいでしょう。
ホンダのフィット

ハイブリット | ||
グレード | 駆動方式 | カタログ燃費(km/L) WLTCモード |
e:HEV BASIC | 2WD | 30.2 |
4WD | 25.4 | |
e:HEV HOME | 2WD | 29.0 |
4WD | 25.3 | |
e:HEV RS | 2WD | 27.2 |
e:HEV CROSSTAR | 2WD | 27.1 |
4WD | 24.2 | |
e:HEV LUXE | 2WD | 27.6 |
4WD | 23.5 |
ガソリン車 | ||
グレード | 駆動方式 | カタログ燃費(km/L) WLTCモード |
BASIC | 2WD | 18.7 |
4WD | 16.6 | |
HOME | 2WD | 18.5 |
4WD | 16.6 | |
RS | 2WD | 17.9 |
CROSSTAR | 2WD | 17.6 |
4WD | 16.1 | |
LUXE | 2WD | 17.9 |
4WD | 16.0 |
ヤリスとカタログ燃費を比較すると、燃費性能はヤリスのほうが優れています。フィットの特徴は、コンパクトカーの中でも車内が広くシートアレンジが豊富なことです。対して、ヤリスはデザインを重視しているため、後部座席は広くありません。家族で使うことを想定されているなら、後席の広さを実際に比較しましょう。
ヤリスとフィットでは見た目の違いもあります。ヤリスのスタイリッシュなデザインに対し、フィットは可愛らしいデザインです。ヤリスとフィットの新車価格に関しては、ガソリンもハイブリッドもほとんど違いありません。
ヤリスの魅力

ヤリスの魅力は、なんといってもハイブリッド車の燃費の良さです。ライバル車と比べても圧倒的な燃費の良さを実現しています。また、コンパクトカーとして初めてTNGAプラットフォームを採用していることで、優れた操縦安定性や快適な乗り心地を実現。小回りもしやすく、最小回転半径は4.8mと狭い駐車場や狭い道でも取り回しがしやすいサイズになっています。
さらに、ハイブリッドを搭載したトヨタのコンパクトカーとして初採用となるE-Four(電気式4WDシステム)を設定したことで、雪道などの滑りやすい路面などでも発進や安全性を高めています。
また、駐車が苦手な方でも駐車しやすい「アドバンストパーク」を一部のグレードで装備することが可能です。アドバンストパークはハンドル、アクセルとブレーキ操作を行うことで、画面上で確認した目的駐車位置付近への後退駐車や縦列駐車からの出庫を補助してくれます。
ヤリスは、燃費、取り回しの良さ、デザイン、価格どれをとってもバランス良くできていることが魅力です。
中古車をお得に購入するなら車の個人売買カババがオススメ!

ヤリスを中古車で買うならカババがおすすめです。カババは中古車の個人売買であるため、比較的新しい車をお得に購入できます。
中古車はひとつひとつ特徴が違うことが魅力のひとつと言えますが、オプションが多くついているものやこだわってカスタムされたものなど、個性的な車に出会えるチャンスがあります。
出品されている車は、どれもプロの目でチェックしているため、中古車にありがちな品質の不安もありません。ヤリスの購入を検討中の方は、ぜひ一度カババをご覧ください。
まとめ

ヤリスは、コンパクトカーの中で抜群の燃費の良さが魅力です。燃費が良ければ、燃費が悪い車に比べてガソリン代がかからず維持費を抑えることに繋がります。燃費が悪いと遠出を控えたり、車を維持することがストレスになることがありますが、燃費が良いことでよりカーライフを楽しむきっかけになります。
スタイリッシュな外観に加え、ヤリスはカラーバリエーションも豊富なので、お気に入りの一台を見つけて車がある生活を楽しく送りましょう。
平均55万円高く売れてる!
自動車フリマカババ
✔ 出品手続き、売却後の手続きはカババがすべて代行!
✔ プロが査定するから安心!愛車の価値を最大限引き出します!
✔ 出品後のキャンセルもOK!成約したとき以外の費用は一切かからない!
カババは個人売買のため業者間の中間マージンがなく、ディーラー下取りや買取業者よりも高く売れる可能性があります。
また、万が一売却希望日までに購入者が見つからない場合でも、追加査定や複数業者とのやり取りが必要のない、カババの一括査定で手間なく高値売却をサポートいたします。
引用・参考
https://toyota.jp/yaris/
https://www.suzuki.co.jp/car/accessory/catalog/pdf/swift.pdf
https://e-nenpi.com/enenpi/?defact=search&car_name_maker_id%5B%5D=22&cartype_name=%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%82%B9&cartype_model=&engine_cc_from=&engine_cc_to=&search_flag=1
https://www.nextage.jp/model_guide/suzuki/629829/
https://www.netzchiba.com/lineup/yaris_240117/feature
https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/car-technology/45339/
https://car-aqua.com/what-is-suzuki-swift
https://www.kamitake.net/blog/fit/new/
https://toyota.jp/pages/contents/yaris/001_p_001/5.0/pdf/spec/yaris_spec_202401.pdf