CX-30

CX-30のサイズはどのくらい?ボディサイズから室内の広さ、ライバル車との比較まで徹底解説!

コンパクトSUV市場において、ひときわ存在感を放つのがマツダの「CX-30」です。都会的なデザインと走行性能を両立しながら、扱いやすいボディサイズで日常使いにも最適な一台として人気を集めています。質感の高い内装や先進の安全装備、そしてマツダらしい「走る楽しさ」も兼ね備えたCX-30は、ファミリー層からシングルユーザーまで幅広い層に支持されており、日常の移動をワンランク上の体験に変えてくれます。

本記事では、サイズに焦点を当て、ボディサイズや室内サイズ、ライバル車との比較など、あらゆる観点から徹底解説します。

✔ 成約後の手続きはカババがすべて代行!
✔ プロが査定するからフリマでも安心!
✔ 成約したとき以外の費用は一切かからない!

カババは個人売買のため業者間の中間マージンがなく、ディーラー下取りや買取業者よりも高く売れる可能性があります。

サイズ紹介

CX-30

ここではCX-30の「ボディサイズ」「タイヤサイズ」「室内サイズ」「荷室サイズ」、「荷室容量」に分けてご紹介いたします。

ボディサイズ

全長4,395mm
全幅1,795mm
全高1,540mm
ホイールベース2,655mm
最小回転半径5.3m

CX-30は、都市部での使いやすさとSUVとしての実用性をバランスよく両立させたボディサイズが特徴です。全長は4,395mm、全幅は1,795mmとコンパクトな設計でありながら、全高は1,540mmに抑えられており、多くの立体駐車場にも対応可能です。ホイールベースは2,655mmと比較的長めで、安定感のある走りとゆとりのある室内空間を実現しています。最小回転半径は5.3mと小回り性能にも優れており、狭い路地や駐車場での取り回しにもストレスを感じさせません。このようにCX-30は、日常の使い勝手と快適なドライビングを両立した、都市型コンパクトSUVの代表格といえるでしょう。

タイヤサイズ

215/55R18 95Hタイヤ&18x7Jインチアルミホイール
シルバーメタリック塗装ブラックメタリック塗装
20S i Selection
XD S Package
20S/XD Black Selection
20S/XD Touring
20S/XD Retro Sport Edition

CX-30では、グレードごとに装着されるアルミホイールの仕様が異なります。いずれのグレードにも共通するのは、215/55R18 95Hサイズのタイヤと18×7Jインチのアルミホイールという点ですが、そのホイールの塗装仕上げに違いがあります。

「20S」「XD」「20S/XD Touring」グレードでは、シルバーメタリック塗装のアルミホイールが標準装備され、洗練された印象を与える足元に仕上がっています。一方、「20S/XD」の一部グレードでは、ブラックメタリック塗装のアルミホイールが採用され、よりスポーティで引き締まった外観を演出します。

シルバーメタリックとブラックメタリックの塗装は、グレードの仕様に応じて使い分けられており、購入時にはスタイルの好みに応じて選択肢となるポイントのひとつです。視覚的な印象にも大きく関わる部分であり、デザイン性を重視する方にとって注目すべき装備といえるでしょう。

室内サイズ

室内長1,830mm
室内幅1,490mm
室内高1,210mm

室内寸法は、室内長が1,830mm、室内幅が1,490mm、室内高が1,210mmと設定されています。これにより、コンパクトSUVでありながらも、十分な室内空間を確保しており、前後席ともにゆったりとした乗車感が得られます。

特に室内幅1,490mmという数値は、ドライバーと助手席、あるいは後席の乗員が肩回りにゆとりを感じられる設計となっており、長時間のドライブでも快適に過ごせる空間づくりがなされています。また、室内高1,210mmは開放感を保ちつつも、全高とのバランスを考慮したデザインとなっており、スタイリッシュな外観と居住性の両立が図られています。

荷室サイズ

荷室長(通常時)※1約810mm
荷室長(リアシート可倒時)※2約1,450mm
荷室長(リアシート可倒時)※3約1,730mm
荷室幅(タイヤハウス間)約1,000mm
荷室フロア面(※4)~トノカバー(中央下端)までの高さ約520mm
荷室フロア面(※4)~リアゲート開口部(中央下端)までの高さ約75mm
シートバック~リアゲート壁面(閉口時)の最短長約660mm

※1 リアシート下端まで 。※2 リアシートバック上端まで。※3 助手席をシート最前端部まで寄せた位置で助手席シートバックまで。※4 フレキシブルボード上段セット時。

通常時の荷室長は約810mmで、リアシートを倒せば約1,450mm、さらに助手席を最前端に移動させると最大約1,730mmまで拡張できます。荷室幅(タイヤハウス間)は約1,000mmあり、大型の荷物も安定して積載可能です。荷室フロアからトノカバーまでは約520mm、リアゲート開口部までの高さは約75mmと、いずれも低床設計のため、荷物の出し入れもスムーズです。シートバックからリアゲート壁面までの最短距離は約660mmで、後席使用時でも十分な収納力を確保。日常使いからアウトドアまで幅広く対応できるパッケージが魅力です。

荷室容量

【荷室容量】

通常時のラゲッジルーム容量※:430L

※ サブトランク含む

全グレード共通でラゲッジルーム容量は通常時で430リットルを確保しており、日常の買い物や旅行、アウトドアなど幅広いシーンで活躍します。荷室下部にはサブトランクも備わっており、収納力をさらに高める工夫が施されています。使い勝手の良さと余裕ある容量が魅力のラゲッジスペースです。

ライバル車との比較

CX-30

今回は、CX-30のライバルであるトヨタ ヤリスクロスやホンダ ヴェゼルなどと、ボディサイズや室内サイズなどの比較していきます。

トヨタ ヤリスクロス

ヤリスクロス

トヨタ ヤリスクロスは、コンパクトカー「ヤリス」の使い勝手と取り回しやすさに、SUVならではの力強さと存在感を融合させたクロスオーバーSUVです。街乗りに最適なコンパクトサイズでありながら、高めのアイポイントと広々とした荷室、さらに最新の安全・運転支援機能を兼ね備え、日常使いからアウトドアまで幅広いニーズに対応しています。パワートレインはガソリンとハイブリッドの2種類が用意されており、優れた燃費性能と滑らかな走行フィールを実現しています。都会的でスタイリッシュなデザインと、トヨタならではの信頼性が組み合わさり、若年層からファミリー層まで多くの支持を集めている1台です。

ヤリスクロスCX-30
全長4,180~4,200mm4,395mm
全幅1,765mm1,540mm
全高1,580~1,590mm1,540mm
室内長1,845mm4,395mm
室内幅1,430mm1,490mm
室内高1,205mm1,210mm
荷室容量284~371L430L(サブトランク含む)
最小回転半径5.3m5.3m

全長はヤリスクロスが約4,180〜4,200mmに対し、CX-30は4,395mmとヤリスクロスよりやや長めです。全幅はヤリスクロスの1,765mmに対し、CX-30は1,795mmでこちらも少し広い設計です。全高はヤリスクロスが1,580〜1,590mmに対し、CX-30は1,540mmと少し低めとなっています。

室内サイズでは、ヤリスクロスが長さ1,845mm、幅1,430mm、高さ1,205mmに対し、CX-30は長さ1,830mm、幅1,490mm、高さ1,210mmで、幅と高さがわずかに広くゆったりとした印象です。

荷室容量はヤリスクロスが284~371Lの範囲で変動するのに対し、CX-30は通常時で430Lの容量があり、荷室の広さではCX-30が優れています。

最小回転半径は両車とも5.3mで、取り回しやすさはほぼ同等といえます。

総じて、ヤリスクロスはコンパクトで街乗りに適したサイズ感を持ち、CX-30は少し大きく荷室や室内空間にゆとりがあるSUVという印象です。用途や好みによって選び分けることができるでしょう。

ホンダ ヴェゼル

ヴェゼル

ホンダ ヴェゼルは、スタイリッシュなデザインと高い実用性を兼ね備えたコンパクトSUVです。都会的な洗練されたルックスに加え、広々とした室内空間と使い勝手の良い荷室を備え、日常の街乗りからアウトドアまで幅広く活躍します。ハイブリッドとガソリンエンジンの2種類のパワートレインが用意され、環境性能と力強い走りを両立しています。先進の安全装備や快適機能も充実しており、幅広い世代から支持を集める人気モデルです。

ヴェゼルCX-30
全長4,340mm4,395mm
全幅1,790mm1,540mm
全高1,580mm〈1,590mm〉1,540mm
室内長2,020mm4,395mm
室内幅1,445mm1,490mm
室内高1,225mm〈1,240mm〉1,210mm
荷室容量※404L~423L430L(サブトランク含む)
最小回転半径5.3~5.5m5.3m

〈 〉内はメーカーオプションの「パノラマルーフ」装着車。※ ラゲッジルームアンダーボックスを含む容量。ハイブリッド車(FF)の場合。リアシートのリクライニング位置を前方に設定すると423Lになります。

ヴェゼルは、全長4,340mm×全幅1,790mm×全高1,580mm(パノラマルーフ装着車は1,590mm)と、CX-30よりややコンパクトなサイズとなっており、特に全高が高く設計されているため、アイポイントが高く視界が良い点が特徴です。

室内サイズでは、ヴェゼルが長さ2,020mm×幅1,445mm×高さ1,225mm(1,240mm)と、CX-30よりも室内長と高さで上回り、後席足元や頭上空間のゆとりが魅力です。一方でCX-30は室内幅がやや広く、横方向の余裕を確保しています。

荷室容量はヴェゼル最大423Lで、CX-30の430Lとほぼ同等です。

最小回転半径はどちらも5.3m程度と、狭い道や駐車場での取り回しも良好です。

中古車をお得に購入するなら車の個人売買カババがオススメ!

自動車フリマサービス「カババ」ロゴマーク

CX-30を少しでも安く手に入れたい、中古車も検討したいと考えている方は、車の個人売買「カババ」の利用がおすすめです。カババは、個人間で中古車の売買ができるサービスです。販売店を介さないため、仲介手数料がかからず、お得にCX-30を購入できる可能性があります。

CX-30の中古車を探している方は、カババをチェックしてみてはいかがでしょうか。中古車の在庫状況は随時変わるため、こまめな確認をおすすめします。

まとめ

CX-30

マツダ CX-30は、コンパクトSUVとしての扱いやすいサイズ感と、上質な内装・広い荷室を両立したバランスの良い一台です。全長4,395mmとヤリスクロスやヴェゼルよりやや大きめながら、最小回転半径は5.3mと取り回しも良好です。室内は特に横幅にゆとりがあり、乗員全員が快適に過ごせます。荷室容量も430Lとクラストップレベルで、日常の買い物から旅行・レジャーまで幅広く対応可能です。都会的なデザインと走行性能、収納力を高次元で融合させたCX-30は、使い勝手の良さと上質感を両立したコンパクトSUVとして非常に魅力的な選択肢です。

今回の記事が、CX-30の購入を検討している方の参考になれば幸いです。

✔ 成約後の手続きはカババがすべて代行!
✔ プロが査定するからフリマでも安心!
✔ 成約したとき以外の費用は一切かからない!

カババは個人売買のため業者間の中間マージンがなく、ディーラー下取りや買取業者よりも高く売れる可能性があります。

引用・参考