ルーミー

ルーミーのサイズはどのくらい?ボディサイズから室内の広さ、ライバル車との比較まで徹底解説!

コンパクトながらも広さに定評のあるトヨタ ルーミー。街乗りに適した扱いやすいサイズ感を持ちながら、室内は家族で快適に過ごせるゆとりある空間が広がっています。特に子育て世代や買い物メインの方からは、「小さいのに中は広い!」という声が多く聞かれます。

この記事では、そんなルーミーのボディサイズや室内寸法をライバル車と比較しながら、実際の広さを数値でわかりやすく解説します。また、広く感じられる理由でもある「フロントシートウォークスルー」や「収納スペース」といった工夫にも注目し、使い勝手の良さもあわせてご紹介します。ルーミーのサイズ感が気になる方、購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。

✔ 成約後の手続きはカババがすべて代行!
✔ プロが査定するからフリマでも安心!
✔ 成約したとき以外の費用は一切かからない!

カババは個人売買のため業者間の中間マージンがなく、ディーラー下取りや買取業者よりも高く売れる可能性があります。

ルーミーのサイズ一覧

ルーミー

ここでは、ルーミーのサイズを「ボディサイズ」「室内サイズ」「荷室サイズ」「最小回転半径」に分けて解説します。サイズを把握して、自分に合った車かどうかを判断する材料にしてください。

ボディサイズ

【ボディサイズ】

全長:3,700~3,705mm

全幅:1,670mm

全高:1,735mm


ルーミーは、日常使いにぴったりなコンパクトボディが魅力の1台です。グレードによって若干の違いはありますが、全長は3,700~3,705mm、全幅は1,670mm、全高は1,735mmと、全体的に扱いやすいサイズ感となっています。

「カスタムG-T」や「カスタムG」は、他のグレードに比べて全長が5mmだけ長い仕様です。全高がやや高めに設定されているため、頭上空間にゆとりがあり、車内の開放感にもつながっています。ただし、立体駐車場の一部では全高制限(1.55m以下)に該当する場合もあるため、利用時は注意が必要です。

運転初心者や、都市部での運転に不安を感じる方にもおすすめできる、絶妙なサイズバランスを持つ1台です。

室内サイズ

【室内サイズ】

室内長:2,180mm

室内幅:1,480mm

室内高:1,355mm


ルーミーの室内は、コンパクトカーでありながら驚くほどの広さが確保されています。室内長2,180mm×室内幅1,480mm×室内高1,355mmというゆとりのある寸法は、どのグレードでも共通です。

後席に座っても足元や頭上に余裕があり、大人4人がしっかりくつろげる快適な空間が広がっています。さらに、リヤシートは左右独立して最大240mmスライド可能で、6:4分割可倒式を採用しています。シートを倒せばフルフラットのスペースをつくることができ、車中泊やレジャーでも活躍します。また、車内フロアは段差の少ないフラット構造で、前席と後席、さらには左右の移動もスムーズ。乗降時に便利なステップ高は約366mmと低めに設定されており、小さなお子さまやご高齢の方でも無理なく乗り降りできます。

日々の送迎や週末のお出かけに、ストレスのない快適な居住性を提供する1台です。

荷室サイズ

【荷室サイズ(通常時)】

長さ:500~740mm

幅:1,300mm

高さ:985~1,080mm

荷室容量:205L


ルーミーは、荷室(ラゲージスペース)にも使い勝手の良さが光るコンパクトカーです。通常時の荷室サイズは、長さ500~740mm、幅1,300mm、高さ985~1,080mmで、容量は205Lです。日常の買い物や通勤・通学の荷物を積むには十分な広さです。そして、リヤシートを前方にダイブイン格納することで、最大1,540mmの奥行きと958Lの容量を確保できます。これにより、自転車やアウトドア用品、長尺物も無理なく積み込めるようになります。開口部は1,077mmと広く、荷室フロア高はわずか527mmと低床設計なので、重たい荷物も持ち上げずに楽に積み下ろし可能です。さらに、多機能デッキボードを搭載しており、汚れた荷物や濡れた物を積むときも防汚シートで車内を守れます。

ラゲージスペースは使い方に応じて柔軟にアレンジできるため、ファミリーにもアウトドア派にも頼れる存在です。

最小回転半径

取り回しの良さは、日々の運転ストレスを大きく左右するポイントです。ルーミーは、最小回転半径がグレードや装着タイヤによって4.6m~4.7mとなっており、非常に高い小回り性能を実現しています。14インチタイヤ装着時は4.6mという優れた回転性能で、住宅街の細い道や商業施設の狭い駐車場でもスムーズに方向転換が可能です。この数値は軽自動車にも匹敵する水準で、運転初心者や駐車が苦手な方にも安心感を与えてくれます。また、ルーミーは前方視界の良さにもこだわっており、高めのアイポイントと広いガラス面、さらに死角を減らすピラーガラスの採用によって、周囲の確認がしやすくなっています。シート位置やステアリング角度も調整可能なため、ドライバー一人ひとりに合わせた快適な運転姿勢が取れる点も魅力です。日常の移動からお出かけまで、ストレスなく運転できる使い勝手の良さが、ルーミーの真価と言えるでしょう。

駐車場事情

ルーミー

ルーミーのボディサイズと日本国内に多く存在する機械式立体駐車場の一般的なサイズ制限は以下のとおりです。

ルーミー一般的な機械式立体駐車場
全長3,700~3,705mm5,000mm以下
全幅1,670mm1,800mm~1,850mm以下
全高1,735mm1,550mm以下

ルーミーは全高の面で完全にオーバーしてしまいます。ハイルーフ対応であってもギリギリなケースが多いため、立体駐車場の利用が前提となるマンションや施設では、事前確認が必須です。

一方で、一般的な平面駐車場やオープンタイプの自走式立体駐車場ではまったく問題なく利用可能といえるでしょう。

ルーミーが広く感じられる秘密

ルーミー

ルーミーの外観はコンパクトに見えるボディサイズですが、一歩車内に入ると、想像以上に広く快適な空間が広がっています。その理由は、単に室内寸法が大きいからだけではありません。日常使いをより便利に、そして快適にするための工夫が詰め込まれているのです。その中でも、室内を広く感じさせる2つの工夫、「フロントシートウォークスルー」と「収納スペース」に注目してご紹介します。

フロントシートウォークスルー

ルーミーの車内が広々と感じられる大きな理由のひとつが、フロントシートウォークスルーの存在です。

運転席と助手席の間に余計なコンソールがなく、足元までしっかりスペースが確保されているため、運転席から助手席、さらには後席への移動もスムーズです。まるでワンルームのように車内を前後左右に自由に移動できるレイアウトは、特にお子様連れの家庭や雨の日に重宝します。外に出ずに後部座席に移動できるのは、濡れる心配が少なくなるという点でもメリットです。また、視界が抜けるすっきりしたデザインによって、見た目にも開放感があり、実際の広さ以上に広く感じられる工夫がなされています。

収納スペース

車内を広く感じるためには、単にスペースがあるだけでなく、「いかにスッキリと使えるか」も重要です。ルーミーには、使い勝手の良い収納がなんと14カ所も設けられており、日用品や小物をすぐに収納できるため、車内を常に整理整頓された状態に保つことができます。例えば、前席やドアポケット、インパネ周辺だけでなく、後席には便利なシートバックテーブル(※メーカーオプション)も設定しています。飲み物や軽食を置けるため、お子さまとのドライブ中の休憩にもぴったりです。収納が多いことで、足元やシートの上に物が散らからず、見た目もスッキリとした印象になり、こうした配慮が、実際の寸法以上に車内を「広く感じさせる」秘密となっています。

ライバル車

ここでは、代表的なライバル車として、ダイハツ トール、スズキ ソリオを取り上げ、ルーミーと比較してみましょう。

ダイハツ トール

トール
トールルーミー
ボディサイズ全長3,705mm3,700~3,705mm
全幅1,670mm1,670mm
全高1,735mm1,735mm
室内サイズ室内長2,180mm2,180mm
室内幅1,480mm1,480mm
室内高1,355mm1,355mm

ルーミーとトールは、基本構造を共有する兄弟車ともいえる関係にあり、ボディサイズや室内寸法はほぼ同一です。全長はルーミーが3,700~3,705mm、トールが3,705mmで、わずかな違いはグレードや装備によるもの。全幅・全高・室内サイズは完全に同じで、どちらもコンパクトながら広々とした室内空間を実現しています。ただし、内装のデザインや装備内容に違いがあるため、使い勝手や好みによって選び分けるのがポイントです。見た目や細かな装備の違いに注目しながら、自分に合った1台を選びましょう。

スズキ ソリオ

ソリオ
ソリオルーミー
ボディサイズ全長3,790mm3,700~3,705mm
全幅1,645mm1,670mm
全高1,745mm1,735mm
室内サイズ室内長2,500mm2,180mm
室内幅1,420mm1,480mm
室内高1,365mm1,355mm

ルーミーとソリオは、いずれもコンパクトで実用性に優れたトールワゴンとして人気の高いモデルですが、サイズ面では明確な違いがあります。ボディサイズでは、ソリオが全長3,790mmとルーミーより約85mm長く、逆に全幅は1,645mmとルーミー(1,670mm)よりややスリムです。全高はソリオが10mm高い1,745mmで、わずかに背が高い設計となっています。室内空間では、ソリオが室内長2,500mmと圧倒的に広く、後席の足元空間にゆとりがありますが、室内幅はルーミーの方が60mm広いため、横方向のゆとりではルーミーに軍配が上がります。どちらも広さにこだわった設計ですが、用途や乗員構成によって選び方が分かれるモデルです。

中古車をお得に購入するなら車の個人売買カババがオススメ!

自動車フリマサービス「カババ」ロゴマーク

ルーミーを少しでも安く手に入れたい、中古車も検討したいと考えている方は、車の個人売買「カババ」の利用がおすすめです。カババは、個人間で中古車の売買ができるサービスです。販売店を介さないため、仲介手数料がかからず、お得にルーミーを購入できる可能性があります。

ルーミーの中古車を探している方は、カババをチェックしてみてはいかがでしょうか。中古車の在庫状況は随時変わるため、こまめな確認をおすすめします。

まとめ

ルーミー

ルーミーは、全長3,700~3,705mm・全幅1,670mmという取り回しやすいボディサイズに加え、全高1,735mmと高めに設計されたことで、室内に広々とした空間を確保しています。室内長2,180mm・幅1,480mm・高さ1,355mmと、コンパクトカーながら家族全員が快適に過ごせる広さが魅力です。

また、14箇所に配置された収納スペースやフロントシートウォークスルーなど、限られた空間を最大限に活かす工夫も光ります。最小回転半径も4.6~4.7mと非常にコンパクトで、狭い道路や駐車場でも扱いやすく、初心者ドライバーやご年配の方にも安心です。

同クラスのライバル車と比較しても、サイズと実用性のバランスが非常に優れており、「広さ」と「扱いやすさ」を両立させた一台と言えるでしょう。日常の足としてはもちろん、ファミリーカーとしても活躍してくれる頼もしい存在です。

今回の記事が、ルーミーの購入を検討している方の参考になれば幸いです。

✔ 成約後の手続きはカババがすべて代行!
✔ プロが査定するからフリマでも安心!
✔ 成約したとき以外の費用は一切かからない!

カババは個人売買のため業者間の中間マージンがなく、ディーラー下取りや買取業者よりも高く売れる可能性があります。

引用・参考