アウトランダーPHEV

アウトランダーPHEVの燃費はどれくらい?カタログ燃費・実燃費やライバル車との比較を紹介

三菱 アウトランダーPHEVは、PHEVのパイオニアとして登場し、その独自の魅力で多くのユーザーから支持を集めています。国産SUVの中でもトップクラスの人気を誇り、特に走行性能や環境性能の高さが評価されています。

また、2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤーにおいて「テクノロジー・オブ・ザ・イヤー」を受賞するなど、その先進的な技術力も高く評価されています。まさに、日本を代表するSUVの一台と言えるでしょう。

本記事では、アウトランダーPHEVの燃費性能や、ライバル車との比較についても詳しく解説しています。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

✔ 出品手続き、売却後の手続きはカババがすべて代行!
✔ プロが査定するから安心!愛車の価値を最大限引き出します!
✔ 出品後のキャンセルもOK!成約したとき以外の費用は一切かからない!

カババは個人売買のため業者間の中間マージンがなく、ディーラー下取りや買取業者よりも高く売れる可能性があります。
また、万が一売却希望日までに購入者が見つからない場合でも、追加査定や複数業者とのやり取りが必要のないカババの一括査定で手間なく高値売却をサポートいたします。

アウトランダーPHEVの魅力と特徴

アウトランダーPHEV

三菱 アウトランダーPHEV は、2021年に登場した3代目モデルから、PHEV専用車として生まれ変わりました。従来のガソリン車の設定を廃止し、電動車ならではの高性能な走行性能と環境性能を兼ね備えています。

まずは、アウトランダーPHEVの特徴について、見ていきましょう。

パワーユニットと駆動システム

アウトランダーPHEVは、前後にモーターを搭載したツインモーター4WDシステムを採用。これにより、スムーズで力強い加速と高い走破性を実現しています。また、走行シーンに応じて自動で切り替わる3つの走行モードを備えており、効率的なエネルギー管理が可能です。


■ EVモード:モーターのみで走行し、静かで環境に優しい走りを提供。
■ シリーズハイブリッドモード:加速時や登坂時にエンジンが発電し、モーターを駆動することで力強い走行を実現。
■ パラレルハイブリッドモード:高速走行時にはエンジン主体の走行となり、燃費を最適化。


さらに、S-AWC(車両運動統合制御システム)には後輪側にもブレーキAYC機能が追加され、前後輪でトルクベクタリングを行うことで、より安定した走行が可能になりました。

快適な室内空間と利便性

アウトランダーPHEVは、5人乗りまたは7人乗りの3列シート仕様を選択できるミドルサイズSUVです。ボディサイズは全長4,695mm・全幅1,800mm・全高1,710mmとバランスの取れた大きさで、室内空間も広々としています。特に、室内長1,900mm・室内幅1,495mm・室内高1,235mmと、後部座席も快適に過ごせる設計が施されています。エクステリアデザインには、三菱独自の「DYNAMIC SHIELD」を採用し、存在感あふれるフロントフェイスが特徴です。

また、最新の運転支援システム「e-Assist」や、高速道路同一車線運転支援機能「MI-PILOT」も搭載され、安全性と快適性が向上。これらの機能により、アウトドアから日常使いまで、幅広いシーンで活躍するSUVに仕上がっています。

燃費性能について

アウトランダーPHEV

アウトランダーPHEVは、全グレード共通のプラグインハイブリッド(PHEV)システムを採用しており、フロントとリアに搭載されたモーターによる4WD走行が特徴です。駆動用バッテリーには大容量20kWhが採用されており、加速時でもなるべくエンジンを始動せずにEV走行を維持する設計となっています。

EV走行換算距離(WLTCモード)は、グレードごとに若干の違いがあります。


Mグレード:106km

G・Pグレード:102km


このため、日常の移動であれば充電した電力のみで走行が可能で、電気代はかかるものの、ガソリンをほぼ消費しないというメリットがあります。

また、ハイブリッド走行時の燃費(WLTCモード)は以下の通りです。


Mグレード:17.6km/L

G・P・ブラックエディショングレード:17.2km/L


このように、アウトランダーPHEVはEV走行とハイブリッド走行を使い分けることで、燃費性能を最大限に活かすことができるのが特徴です。特に短距離の移動が多い場合は、ガソリンをほぼ使わずに走行できるため、日常使いでは大きな経済的メリットを享受できるでしょう。

実燃費

実際にアウトランダーPHEVを維持するとなった場合、気になるのが実燃費です。

アウトランダーPHEVに乗っているオーナーの実燃費データを収集しているe燃費(https://e-nenpi.com/)によるデータで紹介します。(2025年4月1日時点)

WLTCモード
カタログ燃費17.2km/L~17.6km/L
実燃費19.18km/L

アウトランダーPHEVは、駆動用バッテリーの電力が十分にある場合、モーターのみで走行するEVモードが優先されます。特に短距離の移動が多い場合、ガソリンをほとんど使わずに走れるため、実際の燃費が非常に良くなることがあります。

カタログ燃費(WLTCモード)はハイブリッド走行時の燃費を示していますが、日常的に充電してEV走行をメインにすれば、カタログ燃費を上回ることが可能です。

ライバル車との比較

アウトランダーPHEVは、プラグインハイブリッドならではの高い電動性能を持つSUVですが、同クラスのライバル車と比較するとどうでしょうか?ここでは、トヨタ カローラクロスと三菱 エクリプスクロスPHEVとの違いを見ていきます。

トヨタ カローラクロス

カローラクロス

カローラクロスのパワーユニットは1.8Lガソリンエンジンと1.8Lハイブリッドの2種類があり、特にハイブリッドモデルの燃費性能は優秀。2WDモデルで26.2km/L、4WD(E-Four)モデルでも24.2km/Lを達成しており、アウトランダーPHEVのハイブリッド走行時の燃費(17.2km/L~17.6km/L)を大きく上回ります。

しかし、アウトランダーPHEVの強みは、日常の短距離移動をEVモードでまかなうことができる点です。こまめに充電することでガソリン消費を抑えられるため、ランニングコストの面では優位に立つ可能性があります。

三菱 エクリプスクロスPHEV

エクリプスクロスPHEV

エクリプスクロスPHEVは、アウトランダーPHEVと同じく2.4Lエンジン+ツインモーター4WDを搭載していますが、モーター出力に違いがあります。アウトランダーPHEVはフロントモーターが34ps、リアモーターが41psと、エクリプスクロスPHEVよりも高い出力を誇ります。

また、駆動用バッテリーの容量も異なり、アウトランダーPHEVが20kWhなのに対し、エクリプスクロスPHEVは13.8kWh。その影響もあり、EV走行換算距離(WLTCモード)は、エクリプスクロスPHEVが65km、アウトランダーPHEV(Mグレード)が106kmと大きな差がついています。

ハイブリッド走行時の燃費もエクリプスクロスPHEVが16.4km/Lに対して、アウトランダーPHEVが17.6km/L(Mグレード)、17.2km/L(その他グレード)と優位になっています。

アウトランダーPHEVの燃費を向上させるポイント

アウトランダーPHEV

アウトランダーPHEVは、もともと燃費性能に優れたプラグインハイブリッドですが、運転方法や使い方を工夫することで、さらに効率の良い走行が可能になります。ここでは、燃費を向上させるための具体的なポイントを紹介します。

Bレンジ(回生ブレーキ)を積極的に活用する

アウトランダーPHEVは、減速時のエネルギーを電気に変換してバッテリーに蓄える回生ブレーキ機能(Bレンジ)を備えています。

B0(回生なし)~B5(最大回生)まで6段階調整可能で、ステアリング横のパドルで調整できる。

信号のタイミングを予測して早めに減速しながらBレンジを活用すると、エネルギーを効率的に回収できる。

特に、下り坂ではB5に設定すると、余分なブレーキを使わずにバッテリーを充電しながら減速できるので、燃費向上に効果的です。

速度を一定に保つ(特に高速道路で効果的)

加減速を頻繁に繰り返すと、モーターやエンジンの負荷が増え、燃費が悪化します。特に高速道路では、80km/h前後の一定速度で走行することで、効率的なエネルギー消費が可能です。

また、クルーズコントロール(MI-PILOT)を活用すると、アクセル操作のムラを減らせるため、燃費向上に役立ちます。

チャージモード・セーブモードを状況に応じて使い分ける

アウトランダーPHEVには、バッテリーを意図的に充電するチャージモードや、バッテリー残量を維持するセーブモードが搭載されています。


・市街地ではEVモードを優先し、充電した電力を効率よく活用する。

・高速道路ではチャージモードを使用しながら、速度を抑えて走る(80km/h程度)と、効率的にバッテリーを充電できる。


ただし、高速道路で過度にチャージモードを使うと、エンジン負荷が増えてガソリン消費が増える可能性もあるので、適切に使い分けることが重要です。

余計な荷物を減らして軽量化する

車両の重量が増えると、それだけエネルギー消費も増加し、燃費が悪化します。特にPHEVはバッテリーとモーターを搭載しているため、もともと重量があるため、不要な荷物を積みっぱなしにせず、できるだけ軽量化することが大切です。

エアコンの使用を工夫する

エアコンはバッテリーの電力を消費するため、設定温度や使い方を工夫することで電費(EV走行時の電力消費)を抑えることができます。

  • 夏場は、無理のない範囲で設定温度を高めにし、必要に応じて送風モードを活用する。
  • 冬場は、シートヒーターやステアリングヒーターを積極的に活用し、エアコンの使用を最小限に抑える。


このように工夫することで、EV走行の航続距離を伸ばし、バッテリーの消費を抑えることができます。

中古車をお得に購入するなら車の個人売買カババがオススメ!

自動車フリマサービス「カババ」ロゴマーク

アウトランダーPHEVを安く購入したいと考えている方は、新車よりも中古車がおすすめです。自動車フリマサービス「カババ」なら、個人売買で車を購入できるため、消費税や中間マージンの負担を抑えて購入できます。

また、掲載車両はすべてプロが鑑定しているため、品質にも問題ありません。アウトランダーPHEVの中古車を少しでも安く購入したい方は、ぜひカババの公式ホームページをチェックしてみてください。

まとめ

アウトランダーPHEV

アウトランダーPHEVは、優れた燃費性能と広々とした快適な室内空間を兼ね備えたSUVです。アウトドアを楽しむ方や長距離ドライブをよくする方にとって、理想的な一台といえるでしょう。

この記事で紹介した燃費向上のコツを活かしながら、アウトランダーPHEVの魅力を最大限に引き出し、充実したカーライフを送ってみてはいかがでしょうか?

また、アウトランダーPHEVの購入を検討されている方は、他の販売店よりもお得に手に入る可能性があるカババで中古車を探してみてください。

✔ 出品手続き、売却後の手続きはカババがすべて代行!
✔ プロが査定するから安心!愛車の価値を最大限引き出します!
✔ 出品後のキャンセルもOK!成約したとき以外の費用は一切かからない!

カババは個人売買のため業者間の中間マージンがなく、ディーラー下取りや買取業者よりも高く売れる可能性があります。
また、万が一売却希望日までに購入者が見つからない場合でも、追加査定や複数業者とのやり取りが必要のないカババの一括査定で手間なく高値売却をサポートいたします。

引用・参考