アテンザ

マツダのセダン車種一覧!歴代モデルから現行モデルまで魅力を紹介。 

ロータリーエンジンや世界初の方式を採用した4WSシステムなど、マツダは個性あふれるセダンを投入し続けてきました。かつてはRX-7、現在でもロードスターやCX-5といったセダン以外の車種がクローズアップされがちなマツダですが、実はセダンにも魅力的な車種がたくさんあります。そこで今回は、マツダのセダンを歴代モデルから現行モデルまで一挙にご紹介します。 

✔ 出品手続き、売却後の手続きはカババがすべて代行!
✔ プロが査定するから安心!愛車の価値を最大限引き出します!
✔ 出品後のキャンセルもOK!成約したとき以外の費用は一切かからない!

カババは個人売買のため業者間の中間マージンがなく、ディーラー下取りや買取業者よりも高く売れる可能性があります。
また、万が一売却希望日までに購入者が見つからない場合でも、追加査定や複数業者とのやり取りが必要のないカババの一括査定で手間なく高値売却をサポートいたします。

魅力が詰まったマツダのセダン 

落ち着いた高級感のあるデザインが多いセダンは、大人の車といった印象です。まずは、セダンの定義とともに、マツダが創るセダンの魅力をご紹介します。 

そもそもセダンとはどういう車? 

「セダン」はボディタイプの1つで、エンジンルーム、車室、トランクの3つに分けられた形の車を指します。4ドアで3ボックスと呼ばれるそれぞれが独立した形が一般的ですが、3ドア、5ドアノッチバックセダンというスタイルもセダンの1部です。 

また、セダンとよく似た形で、ハードトップというボディタイプがあります。ハードトップはセダンに含まれるタイプの一つですが、違いは窓枠とセンターピラーの有無です。ハードトップには窓枠がなく、センターピラーがありません。 

マツダの概要とセダンの特徴 

コルク会社として1920年に設立されたマツダは、オートバイの開発を皮切りに1930年ごろから自動車メーカーの道を歩き始めます。なお、現在はマツダ株式会社ですが、1984年までは東洋工業株式会社という社名でした。 

マツダのセダンは、独特な世界観をもった個性的なデザインが特徴です。特に現行型車種は「鼓動」というテーマのもと、セダンらしい伸びやかなプロポーションのモデルが展開されています。また、高級モデルだけでなく、大衆路線のセダンも数多くラインナップされてきました。 

歴代セダンを紹介 

ファミリア
引用元:https://newsroom.mazda.com/ja/ 

マツダのセダンは、古くから他社とは一線を画す個性的なスタイリングの車種が多くラインナップされています。マツダの誇る、ロータリーエンジンを搭載したモデルもありました。それぞれに独自に魅力の詰まった、歴代のセダンを振り返ってみましょう。 

ファミリア 

ファミリアは、1963年に登場したマツダ初のセダンです。トヨタ カローラや日産 サニーといった大衆向け小型車の人気に対抗するために発売されました。以降、2004年まで9代にわたって販売された人気車種です。 

 
特に5代目ファミリアは、歴代モデルで最大のヒットを記録しました。1980年に始まった日本カー・オブ・ザ・イヤーの、記念すべき第1回受賞車にも輝いています。 

メーカー名 マツダ 
車種名 / グレード  ファミリア / LS 
発売時期 2002年9月 
全長×全幅×全高(mm) 4,365×1,695×1,410 
ホイールベース(mm) 2,610 
車両重量(kg) 1,080 
エンジン型式 ZL-DE 
給気方式 自然吸気 
総排気量(cc) 1,498 
最高出力
(kW[ps]/rpm) 
81 [110] / 6,000 
最大トルク
(N・m[kg・m/rpm]) 
137 [14.0] / 4,000 
W10モード/10・15モード燃費
(km/L) 
17.2 
新車価格(万円) 132.3 
中古車価格帯(万円) 29.8~627 

ルーチェ 

1966年に登場したルーチェは、ファミリアに次ぐマツダ2車種目のセダンです。フラッグシップモデルという位置づけだったルーチェは、名だたる欧州車を手掛けるジョルジェット・ジウジアーロを迎えて開発されました。 

また、2代目以降では、世界で唯一量産化に成功したロータリーエンジンを搭載したグレードもラインナップされています。セダンながら、ハイパワーエンジンによるスポーティで力強い走りもルーチェの魅力でした。 

メーカー名 マツダ 
車種名 / グレード  ルーチェ / ロータリーターボ リミテッド 
発売時期 1989年4月 
全長×全幅×全高(mm) 4,690×1,695×1,395 
ホイールベース(mm) 2,710 
車両重量(kg) 1,450 
エンジン型式 13B 
給気方式 ターボ 
総排気量(cc) 1,308(654×2ローター) 
最高出力(kW[ps]/rpm) 132 [180] / 6,500 
最大トルク
(N・m[kg・m/rpm]) 
245.2 [25.0] / 3,500 
W10モード/10・15モード燃費
(km/L) 
6.9 
新車価格(万円) 249.2 
中古車価格帯(万円) 103~295 

カペラ 

当時の主力車種だったファミリアの上位車種として、1970年にカペラが投入されました。カペラは、伝統的に先進技術を積極的に取り入れてきた車種です。初代では空力理論を応用して、ジェット戦闘機のようなダイナミックな性能を実現しました。さらに、5代目では、世界初の車速感応式4WSを採用。常に新しい技術にチャレンジしてきた先鋭的なモデルです。 

メーカー名 マツダ 
車種名 / グレード  カペラ / セレーブル4WS 
発売時期 1989年4月 
全長×全幅×全高(mm) 4,515×1,690×1,410 
ホイールベース(mm) 2,575 
車両重量(kg) 1,240 
エンジン型式 FE 
給気方式 自然吸気 
総排気量(cc) 1,998 
最高出力
(kW[ps]/rpm) 
110 [150] / 6,000 
最大トルク
(N・m[kg・m/rpm]) 
184.4 [18.8] / 4,500 
W10モード/10・15モード燃費
(km/L) 
11.4 
新車価格(万円) 185.9 
中古車価格帯(万円) 38~158 

センティア 

センティアは、フラッグシップモデルだったルーチェの後継として1991年に登場します。3ナンバー専用のプレステージセダンというコンセプトで開発され、全長5mに迫る大柄なボディに3リッターV6エンジンという、当時の日本車としては迫力のある仕様でした。 

わずか2世代しか作られませんでしたが、豪華な内装や4WS機構など独自の世界観が支持され、海外からも評価の高かったモデルです。 

メーカー名 マツダ 
車種名 / グレード  センティア / エクスクルーシブ 
発売時期 1991年5月 
全長×全幅×全高(mm) 4,925×1,795×1,380 
ホイールベース(mm) 2,850 
車両重量(kg) 1,640 
エンジン型式 JE-ZE 
給気方式 自然吸気 
総排気量(cc) 2,954 
最高出力(kW[ps]/rpm) 147 [200] / 6,000 
最大トルク
(N・m[kg・m/rpm]) 
271.6 [27.7] / 3,500 
W10モード/10・15モード燃費
(km/L) 
8.2 
新車価格(万円) 413 
中古車価格帯(万円) 48~175 

ユーノス800 

ユーノス800は、当時のマツダが展開していたブランドの1つ「ユーノス」のフラッグシップモデルとして1993年に登場。FFの中型セダンでしたが、量産車初のミラーサイクルエンジン、4WS、TCSといった豪華装備を備えていました。 

さらに、ABSと両席エアバッグという、安全装備が充実していた点も特徴です。なお、1997年にはユーノス店の廃止に伴って、ミレーニアに改名されました。 

メーカー名 マツダ 
車種名/ グレード  ミレーニア(旧ユーノス800)/ 25G 
発売時期 1997年7月 
全長×全幅×全高(mm) 4,825×1,770×1,395 
ホイールベース(mm) 2,745 
車両重量(kg) 1,440 
エンジン型式 KL-ZE 
給気方式 自然吸気 
総排気量(cc) 2,496 
最高出力(kW[ps]/rpm) 147 [200] / 6,500 
最大トルク
(N・m[kg・m/rpm]) 
223.6 [22.8] / 4,800 
W10モード/10・15モード燃費
(km/L) 
9.7 
新車価格(万円) 302.5 
中古車価格帯(万円) 39〜60 

マツダの現行型セダン 

マツダ車 インパネ

マツダが現行型として展開しているセダンは、MAZDA3とMAZDA6の2車種です。わずか2車種ではありますが、マツダが提唱する「鼓動デザイン」を取り入れた流麗なプロポーションが独特の存在感を放ちます。個性的な魅力が詰まった、現行型セダン2車種を詳しくご紹介します。 

MAZDA3 

MAZDA3

マツダ3は、長年マツダの主力車だったファミリアの流れを汲んだモデルです。ファミリアの終売後、アクセラを経てマツダ3につながります。エントリーモデルという位置づけですが、上質で充実した装備が魅力です。 

豊富なカラーバリエーションを揃えた質感の高いシートには、電動で細かい調整ができるパワーシートを採用。また、ドライバーを中心に設計されたコックピットは、自然な姿勢で運転に集中できるよう配慮されています。 

メーカー名 マツダ 
車種名 / グレード  マツダ3 / XDツーリング 
発売時期 2024年8月 
全長×全幅×全高(mm) 4,660×1,795×1,445 
ホイールベース(mm) 2,725 
車両重量(kg) 1,410 
エンジン型式 S8-DPTS 
給気方式 ターボ 
総排気量(cc) 1,756 
最高出力
(kW[ps]/rpm) 
95 [130] / 4,000 
最大トルク
(N・m[kg・m/rpm]) 
270 [27.5] / 1,600-2,600 
WLTCモード燃費
(km/L) 
21.5 
新車価格(万円) 311.19 
中古車価格帯(万円) 113〜299.8 

MAZDA6 

MAZDA6

マツダ6は、現行型セダンのフラッグシップモデルです。2002年の初代発売時には、国内ではアテンザという車名で販売されていました。しかし、3代目が販売されていた2019年に、国外モデルと同様のマツダ6という名称に改められています。 

曲線を複雑に組み合わせた「鼓動」デザインによる、躍動的なフォルムと、ワイド&ローの堂々とした出で立ちが特徴です。 

メーカー名 マツダ 
車種名 / グレード  マツダ6 / XDスポーツアピアランス 
発売時期 2022年12月 
全長×全幅×全高(mm) 4,865×1,840×1,450 
ホイールベース(mm) 2,830 
車両重量(kg) 1,610 
エンジン型式 SH-VPTR 
給気方式 ターボ 
総排気量(cc) 2,188 
最高出力(kW[ps]/rpm) 147 [200] / 4,000 
最大トルク
(N・m[kg・m/rpm]) 
450 [45.9] / 2,000 
WLTCモード燃費
(km/L) 
17.8 
新車価格(万円) 389.84 
中古車価格帯(万円) 135.1〜419 

中古車をお得に購入するなら車の個人売買カババがオススメ! 

自動車フリマサービス「カババ」ロゴマーク

マツダ車をはじめ高価格帯のモデルが多いセダンをお得に購入するなら、中古車個人売買サービスのカババがおすすめです。個人売買サービスのため、一般的な中古車ディーラーに比べてお得な価格で購入できます。 

さらに、セダンの購入にカババをおすすめしたい理由は、個人売買なのに品質も担保されていること。乗り心地や質感を重視するセダンを中古車で購入する際は、どうしても品質面が気になってしまいます。しかし、カババに出品されている車は、すべてプロによる査定を受けているため安心です。 

まとめ 

アテンザ

現行型に限ると、マツダが販売するセダンはわずか2車種しかありません。しかし、質感の高い個性的なスタイリングは、歴代モデルから確実に受け継がれています。セダンという比較的おとなしいボディタイプですが、人とは違うモデルを探す方にはマツダ車がおすすめです。 

かつてはロータリーエンジンを搭載していたマツダのセダンは、今後も独自の進化を遂げていくことでしょう。

✔ 出品手続き、売却後の手続きはカババがすべて代行!
✔ プロが査定するから安心!愛車の価値を最大限引き出します!
✔ 出品後のキャンセルもOK!成約したとき以外の費用は一切かからない!

カババは個人売買のため業者間の中間マージンがなく、ディーラー下取りや買取業者よりも高く売れる可能性があります。
また、万が一売却希望日までに購入者が見つからない場合でも、追加査定や複数業者とのやり取りが必要のないカババの一括査定で手間なく高値売却をサポートいたします。

 

引用・参考