
ハイブリッド車のおすすめ車種は? メリットとデメリットも紹介
燃費も含めて環境性能が車に求められるなか、ハイブリッド車への注目は以前にも増して高まっています。今やほとんどの国産自動車メーカーがハイブリッド車をラインナップし、選択肢は大幅に広がりました。
そこで今回は、ハイブリッド車の特徴やメリット・デメリットを改めて整理しつつ、おすすめの車種を詳しくご紹介します。
平均55万円高く売れてる!
自動車フリマカババ
✔ 出品手続き、売却後の手続きはカババがすべて代行!
✔ プロが査定するから安心!愛車の価値を最大限引き出します!
✔ 出品後のキャンセルもOK!成約したとき以外の費用は一切かからない!
カババは個人売買のため業者間の中間マージンがなく、ディーラー下取りや買取業者よりも高く売れる可能性があります。
また、万が一売却希望日までに購入者が見つからない場合でも、追加査定や複数業者とのやり取りが必要のない、カババの一括査定で手間なく高値売却をサポートいたします。
ハイブリッド車とは

ハイブリッド車とは、基本的にエンジンと電気モーターの2つを動力源とする車です。方式によって異なるハイブリッド車の特徴や充電方法、気になるバッテリーについて詳しくご紹介します。
ハイブリッド車の特徴
ハイブリッド車は、航続距離やパワー面で有利なガソリンエンジンと燃費面で有利なモーターとを組み合わせることで車としての使い勝手と低燃費を両立しています。一方で、同じハイブリッド車でも、すべてのメーカーやモデルで同じ方式というわけではありません。
ハイブリッド車には、シリーズ・パラレル方式とパラレル方式、シリーズ式の大きく3つの方式があります。
シリーズ・パラレル方式とパラレル方式は、エンジンとモーターの両方を直接動力源とする方式です。特にシリーズ・パラレル方式では、エンジンとモーターを走行シーンに合わせて使い分け、それぞれの長所を活かすことで低燃費と走行性能を両立しています。
一方のパラレル方式の動力主体はエンジンで、モーターは補助的な役割という位置づけです。モーターのみでの走行はできず、あくまでも燃費的に不利な場面でのエンジンのサポートのみを行います。
シリーズ式では、エンジンを発電にしか利用しません。エンジンで生み出した電力でモーターを駆動させて走行します。ハイブリッド車のなかでも、もっとも電気自動車(EV)に近い存在です。
ハイブリッド車の充電方法
ハイブリッド車では、モーターを駆動するための大型バッテリーへの充電が必要です。基本的に、エンジンによって発電機を回すことで充電します。また、減速時の回生エネルギーをバッテリーの充電に使用している車種も少なくありません。回生ブレーキと呼ばれるシステムで、減速時に失われるエネルギーを電気として蓄えます。
さらに、プラグインハイブリッド(PHEV)という方式のモデルであれば、外部電源からの充電も可能です。EVの充電スタンドや家庭甩電源から充電することで、充電のために消費するガソリンを節約できます。
ハイブリッド車のバッテリー上がりの対応方法
ハイブリッド車には、バッテリーが2種類搭載されています。1つはモーターを駆動するための駆動用バッテリー、もう1つはエンジン車と同様に電装品などを動かすための補機用バッテリーです。一般的に、ハイブリッド車のバッテリー上がりとは、補機用バッテリーのことを指します。
駆動用バッテリーが問題なくても、補機用バッテリーには充電できません。補機用バッテリーが上がった際には、救援車や外部電源によるジャンプスタートかバッテリーを新品と交換します。
ハイブリッド車のバッテリー交換について
ハイブリッド車の駆動用バッテリーについては、メーカーにもよりますが10万kmや10年以上といった長期間交換の必要はありません。
一方で、補機用バッテリーについては、エンジン車と同様に定期的な交換が必要です。交換手順は一般的なガソリン車と同様ですが、車種によってはハイブリッドシステムのリセットといった特殊な手順が必要なケースもあるため、詳しくはディーラーに相談することをおすすめします。
ハイブリッド車を購入するメリット

ハイブリッド車のメリットは、優れた燃費性能です。しかし、実は燃費以外にもいくつかメリットがあります。燃費面も含めて、ハイブリッド車のメリットを詳しくみていきましょう。
低燃費
ハイブリッド車最大の特徴は、ガソリンエンジン車に比べて燃費性能が優れていることです。例えば、ハイブリッド車とガソリン車がラインナップされている、トヨタの代表的なミニバン、アルファードの燃費を比べると大きな違いがあります。ガソリン車の燃費が10.6km/Lに対して、ハイブリッド車は17.5km/Lです。(いずれも2WD)
しかも、ハイブリッド車のほうがバッテリーを搭載している分車重が重くなりますが、それでも65%以上もの低燃費を実現しています。
減税対象の車種が多い
減税対象の車種が多い点も、ハイブリッド車の大きなメリットです。一般的にエコカー減税と呼ばれる、低燃費車を対象とした減税制度が適用される車種は数多くあります。また、自動車重量税やグリーン化特例といった、購入時に利用できる制度だけではありません。毎年の自動車税が軽減される車種もあるため、対象のハイブリッド車を選ぶことで維持費の節約につながります。
ただし、エコカー減税は期間や内容が変更されるケースもあるため、購入前に必ず確認するようにしましょう。
走行中の音が少ない
ハイブリッド車の意外なメリットは、走行中の静粛性です。特に、モーターのみで走行している場面では、エンジン特有の振動やノイズが全くありません。また、エンジンとモーターを併用する場面でも、モーターで出力が補われることでエンジンの回転数が抑えられます。
より高い静粛性を求める場合は、エンジンを発電にしか利用しないシリーズ方式のハイブリッド車を選びましょう。駆動力に直接エンジンの力を利用しないため、エンジン作動時でも比較的回転数が一定で静粛性が保たれます。
ハイブリッド車を購入するデメリット

ハイブリッドシステムを支える駆動用バッテリーは、ハイブリッド車を購入する大きなデメリットです。特に中古車で購入する際に気になる、交換費用やメーカー保証についてみていきましょう。
バッテリー交換費用が高い
走行に使用する駆動用バッテリーの交換費用は、補機用バッテリーに比べてかなり高額です。費用は車種やハイブリッドシステムによっても異なりますが、15〜40万円前後とかなり高額になります。
バッテリーそのものが高価なことと、搭載位置が座席や床の下でアクセスしにくいことから一定の工賃もかかってくるためです。ただし、再生部品を使用したリビルトバッテリーを使用することで、費用を抑えることもできます。
メーカー保証について(中古車でハイブリッド車を購入する場合)
中古でハイブリッド車を購入する際は、駆動用バッテリーを含むハイブリッドシステムのメーカー保証期限内の車を選ぶことをおすすめします。保証期限は、新車登録から5年間または走行距離10万kmまでとしているメーカーがほとんどです。
駆動用バッテリーが劣化して故障してしまうと、走行できなくなってしまいます。バッテリーの劣化具合は見た目にはわかりにくいため、できるだけメーカーの保証期限内の車を選びましょう。
おすすめのハイブリッド車を3台ご紹介

現在では数多くのハイブリッド車が販売されていますが、特におすすめする3台を詳しくご紹介します。
日産 セレナ

セレナは、20年以上にわたって生産され続けている日産の大ヒットミニバンです。現行型は2022年に登場した6代目で、全車にe-POWERと呼ばれる日産のハイブリッドシステムを搭載しています。e-POWER の特徴は、エンジンの動力を発電にしか使用せず、走行はモーターのみシリーズハイブリッド方式が採用されている点です。大型で車重の重いミニバンにも関わらず、20.6km/Lという優れた燃費性能を実現しています。また、モータードライブによる静粛性の高さも、セレナの特徴です。
メーカー名 | 日産 |
車種名 / グレード | セレナ / X |
発売時期 | 2023年2月 |
全長×全幅×全高(mm) | 4,690×1,695×1,870 |
ホイールベース(mm) | 2,870 |
車両重量(kg) | 1,790 |
エンジン型式 | HR14DDe +モーター |
給気方式 | 自然吸気 |
総排気量(cc) | 1,433 |
最高出力(kW[ps]/rpm) | 72 [98] / 5,600 |
最大トルク (N・m[kg・m/rpm]) | 123 [12.5] / 5,600 |
WLTCモード燃費(km/L) | 20.6 |
新車価格(万円) | 319.88 |
中古車価格帯(万円) | 4.9~488.8 |
トヨタ ヤリスクロス

トヨタ ヤリスクロスは、コンパクトサイズSUVです。使い勝手のいいコンパクトサイズながら、SUVらしい力強さを感じるデザインにまとめられています。また、機能性に優れたインテリアも、ヤリスクロスの魅力です。ボディサイズ以上に広く感じる室内空間によって、快適なドライブを楽しめます。
メーカー名 | トヨタ |
車種名 / グレード | ヤリスクロス / ハイブリッドX |
発売時期 | 2024年1月 |
全長×全幅×全高(mm) | 4,180×1,765×1,590 |
ホイールベース(mm) | 2,560 |
車両重量(kg) | 1,160 |
エンジン型式 | M15A-FXE +モーター |
給気方式 | 自然吸気 |
総排気量(cc) | 1,490 |
最高出力(kW[ps]/rpm) | 67 [91] / 5,500 |
最大トルク (N・m[kg・m/rpm]) | 120 [12.2] / 3,800-4,800 |
WLTCモード燃費(km/L) | 30.8 |
新車価格(万円) | 229.5 |
中古車価格帯(万円) | 160~378 |
トヨタ プリウス

トヨタ プリウスは、世界初の量産型ハイブリッド車として1997年に誕生しました。シリーズ・パラレル方式という、エンジンとモーターを適切に使い分けるハイブリッドシステムを採用しています。燃費性能と力強いセダンらしい走りを両立し、国産のみならず世界のハイブリッド車を象徴する1台です。現行型では、32.6km/Lという驚異的な燃費性能を発揮します。
メーカー名 | トヨタ |
車種名 / グレード | プリウス / U |
発売時期 | 2023年1月 |
全長×全幅×全高(mm) | 4,600×1,780×1,420 |
ホイールベース(mm) | 2,750 |
車両重量(kg) | 1,360 |
エンジン型式 | 2ZR-FXE +モーター |
給気方式 | 自然吸気 |
総排気量(cc) | 1,797 |
最高出力(kW[ps]/rpm) | 72 [98] / 5,200 |
最大トルク (N・m[kg・m/rpm]) | 142 [14.5] / 3,600 |
WLTCモード燃費(km/L) | 32.6 |
新車価格(万円) | 299. |
中古車価格帯(万円) | 5.8~600 |
中古車をお得に購入するなら車の個人売買カババがオススメ!

ハイブリッド車をお得に購入するなら、中古車の個人売買サービスカババがおすすめです。経済性に優れたハイブリッド車だけに、購入費用を抑えることで無理なくマイカーを維持できます。
また、システムが複雑なことから中古車では故障が心配なハイブリッド車ですが、カババならプロによる査定を受けた車だけが出品されているため安心です。保証プランも充実しているため、万が一の際の対応も心配ありません。
まとめ

ガソリン価格の高騰もあり、維持費に直結する燃費は車を選ぶうえで重要なポイントです。従来のガソリン車に比べて圧倒的な燃費性能を誇るハイブリッド車は、維持費の面だけでもおすすめの車種だといえます。
さらに、ハイブリッド車は、燃費性能だけでなく実用面でもおすすめの車種です。エンジンとモーターのメリットをうまく組み合わせることで、パワフルな走行性能と静粛性も実現しています。
新車価格がやや高額な点がデメリットですが、中古車個人売買サイトのカババなら、お得で品質の高いハイブリッド車が必ずみつかるはずです。
平均55万円高く売れてる!
自動車フリマカババ
✔ 出品手続き、売却後の手続きはカババがすべて代行!
✔ プロが査定するから安心!愛車の価値を最大限引き出します!
✔ 出品後のキャンセルもOK!成約したとき以外の費用は一切かからない!
カババは個人売買のため業者間の中間マージンがなく、ディーラー下取りや買取業者よりも高く売れる可能性があります。
また、万が一売却希望日までに購入者が見つからない場合でも、追加査定や複数業者とのやり取りが必要のない、カババの一括査定で手間なく高値売却をサポートいたします。
引用・参考
https://www.carseven.co.jp/magazine/news/1139
https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/car/column/column-04.html
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/x-trail.html
https://www.autobacs.com/static_html/srv/other/article/5017/#section2