BMW

BMWのおすすめの中古車は?【2024年】目的・ボディタイプ別に選び方を紹介

スタイリッシュなデザインとスポーティな走りを持ち合わせたBMWは、一度は所有してみたいと思う憧れの一台です。しかし、高級輸入車だけあって、ベースグレードでも新車ではなかなか手が出ません。

そこで、BMWを欲しい方におすすめなのが中古車です。実は年式を少し落とすだけで、お得に買えるモデルもたくさんあります。今回は、おすすめのBMW中古車を目的別、ボディタイプ別に詳しくご紹介します。

✔ 出品手続き、売却後の手続きはカババがすべて代行!
✔ プロが査定するから安心!愛車の価値を最大限引き出します!
✔ 出品後のキャンセルもOK!成約したとき以外の費用は一切かからない!

カババは個人売買のため業者間の中間マージンがなく、ディーラー下取りや買取業者よりも高く売れる可能性があります。
また、万が一売却希望日までに購入者が見つからない場合でも、追加査定や複数業者とのやり取りが必要のないカババの一括査定で手間なく高値売却をサポートいたします。

そもそもBMWとは?

BMW エンジンルーム

BMWは、「Bayerische Motoren Werke」という「バイエルン発動機製作所」を意味するドイツ語の頭文字をとって名付けられました。社名のとおり、ドイツのバイエルン州ミュンヘンに拠点があります。

現在では自動車メーカーとして知られるBMWですが、1913年の創業当時はドイツ帝国空軍へのエンジンの納入やメンテナンスなどをおこなっていたエンジン製造会社でした。第一次世界大戦後に移転や買収などの紆余曲折を経ながら、自動車メーカーとしての原形を確立していきます。現在ではベンツやアウディと肩を並べる、ドイツの人気自動車メーカーのひとつです。

BMWの特徴

BMW フロント

BMW車には、特徴的な2つのアイデンティティがあります。1つはデザイン上、もう1つは性能面の特徴で、いずれもBMW車には欠かせない要素です。BMWの2つの特徴を紹介します。

キドニーグリル

フロントの開口部であるキドニーグリルは、BMW車らしさを象徴するデザイン上の特徴です。キドニーグリルはBMWの四輪自動車を象徴する存在で、1933年にBMWが初めてオリジナル自動車として開発した「303」から採用されています。

キドニーグリルには年代や車種によってさまざまなデザインがありますが、左右に分割されている特徴的な形状は1933年から現代に至るまで変わっていません。車に詳しくなくても、ひと目でBMWだとわかる認知度の高いアイコンです。

シルキーシックス

シルキーシックスと呼ばれる直列6気筒エンジンも、BMWを語るうえで外せない要素です。振動が少なく絹のように滑らかに吹け上がる6気筒エンジンということから、シルキーシックスと名付けられたようです。 6気筒エンジンは各シリンダーが完全に対称に動くため、物理的に振動が発生しにくいという特性があります。一方で、エンジンが縦長になり、レイアウト設計や安全上のクラッシャブルゾーンの確保が難しい点がデメリットです。エンジンメーカーから発展したBMWだけに、設計が困難であっても性能と快適性を両立した直6エンジンにこだわったのでしょう。

BMWの中古車の流通量

BMWの中古車は、往年ものから最新モデルまで幅広く流通しています。輸入車のなかではメルセデス・ベンツと並ぶ豊富な在庫量があるため、好みの1台を見つけられるはずです。

ただし、往年の名車やZシリーズなど、流通量が少ないモデルもあります。また、希少性の高い車種は、年式や走行距離に対して割高なケースもあるため注意が必要です。

BMWの燃費性能

BMWの燃費性能は、モデルによって全く傾向が異なります。2024年3月に発売された2シリーズやX1は、19.5km/Lという高い燃費性能を発揮します。一方で、高性能モデルという位置づけのM8やM5では8.8km/Lと、最近の車としては決して燃費性能が高いとはいえません。

同じBMWでも燃費性能には大きな幅があるため、購入する車種の燃費を事前に確認しましょう。

BMWの中古車のおすすめモデル【目的別】

BMWのラインナップは幅広いため、中古車を探す際にはある程度目的を絞っておくことが大切です。そこで、目的別におすすめのモデルを紹介します。

安くBMWに乗りたい場合

予算が限られていてもとにかくBMWに乗りたい方には、販売価格の安いモデルがおすすめです。安く購入できるBMW車を紹介します。

1シリーズ(E87)

1シリーズ

1シリーズは、BMWのエントリーモデルという位置づけです。エントリーモデルとはいえ、現行型のF40は中古車でも200万円台以上という価格がついています。一方で、2004年発売の初代1シリーズのE87であれば、走行距離が10万km以下の個体でも総額30万円台で入手可能です。

3シリーズ(E90)

3シリーズ

3シリーズは、BMWのなかでも人気の高いモデルです。最新型の7代目は中古車でも、総額700万円台という高額で販売されています。5代目のE90であれば、総額40万円台で手が届きます。

これぞBMWというモデルに乗りたい場合

直列6気筒エンジン、FR、前後重量配分50:50という条件の車種こそが、高い走行性能を誇るBMWらしさを体現しています。これぞBMWというモデルを2車種みていきましょう。

435iクーペ/カブリオレ(F32)

435iクーペ

4シリーズは、3シリーズのカブリオレとクーペから派生したモデルです。風を切り裂くようなシャープなフォルムと切れ長のフロントライトが印象的なF32の外観は、まさにBMWらしい一台です。

M4クーペ(F82)

M4クーペ

BMWを象徴する直列6気筒エンジンを搭載し、最高出力は431psを発揮。M4の魅力は、6速MTも用意されている点です。人馬一体という感覚で、思いのままに車を操りたい方におすすめします。また、7段DCT(AT)も用意されているため、オートマチック車を好む方でも安心です。

最新モデルに乗りたい場合

BMWの車は流通量が多いため、最新モデルでも中古車で入手可能です。新車では手が出なくても、中古車であれば根気強く探せば予算内で買えるかもしれません。

Xシリーズ X2(F39)

Xシリーズ X2
出展:https://www.bmw.co.jp/ja/index.html

X2はX6を皮切りにスタートした「スポーツ・アクティビティ・クーペ」として2018年に誕生しました。プラットフォームはX1と共有になっているものの、ワイド&ローというスポーティーなスタイリングに仕上げられています。

4シリーズグランクーペ(G26)

4シリーズグランクーペ

クーペスタイルの優美さと4ドアの利便性を、高い次元で両立した4シリーズグランクーペ。大型化されたキドニーグリルやハンズオフ機能付き渋滞運転支援機能など、デザイン、機能共に最新のBMWを体感できます。

名車モデルに乗りたい場合

歴史の長いBMWは、これまでに多くの名車を生み出してきました。「中古車」と一括りにするにはもったいない、名車モデルを紹介します。

3シリーズ(E30)

3シリーズ

1980年代後半のバブル期にヒットしたE30は、「六本木のカローラ」と呼ばれるほど多くの人から愛されたモデルです。全長4,325mm、全福1,645mmというコンパクトなサイズなため、日本の道路事情でも手軽に取り回せます。絶対的な走行性能はないものの、BMWの持つ独特の雰囲気を味わえる一台です。

6シリーズ(E24)

6シリーズ
出展:https://www.press.bmwgroup.com/japan

6シリーズ初代モデルのE24は、デザイン性の高さから「世界でもっとも美しいクーペ」と称されています。また、BMWの象徴でもある直列6気筒エンジンが、「シルキーシックス」と呼ばれたのも初代6シリーズです。魅力的な車種ですが希少性が高く、現在では流通量が限られているため根気強く探す必要があります。

BMWの中古車のおすすめモデル【ボディタイプ別】

BMW

車の使用目的と同様に、ボディタイプも中古車を選ぶうえで重要な項目です。ボディタイプ別に、おすすめのBMW車を紹介します。

コンパクトなモデルに乗りたい場合

「六本木のカローラ」と称されたE30を始め、BMWには比較的日本の道路事情にマッチしたコンパクトなモデルが数多くラインナップされています。コンパクトモデルとして特におすすめの2台をみていきましょう。

1シリーズ(E82)

1シリーズ
出展:https://www.press.bmwgroup.com/japan

1シリーズのクーペ E82は、のちに2シリーズへ独立進化したモデルです。3.0L直列6気筒ツインターボエンジンを搭載し、最高出力306ps(225kW)/5,800rpmを発揮。コンパクトサイズながら、パワフルな走りを体験できます。

2シリーズアクティブツアラー(F45)

2シリーズアクティブツアラー

2シリーズアクティブツアラー F45は、BMW初のミニバンとして話題になりました。BMW伝統のFRではなくFFとしたことで、コンパクトながら広いキャビンを実現しています。経済性を気にする方であれば、1.5L直列3気筒エンジンに後輪駆動用の電気モーターを組み合わせた燃費性能の高いハイブリッドモデルがおすすめです。

セダンに乗りたい場合

BMWの王道モデルは、やはりセダンです。BMWのセダンは、居住性と運動性能を高次元で両立させています。

3シリーズセダン(E90)

3シリーズセダン

3シリーズセダンは、日本のみならず海外市場でもスモールセダンとして人気の高い車種です。取り回しがしやすく、国産車から初めて乗り換える方でも安心して運転できます。ただし、モデルチェンジごとに大型化されているため、スモールセダンを求める方はE90が価格的にもおすすめです。

M5(F90)

M5

6代目M5のF90は、600psを発生するV型8気筒DOHCツインターボを搭載した運動性能の高いセダンです。また、シリーズ初の4輪駆動「M xDrive」を採用し、エンジンパワーを余すことなく路面に伝えます。一方で、M xDriveはFR固定も可能なため、BMWらしいスポーティな走りも味わえるのもF90の魅力です。

ワゴンに乗りたい場合

BMWには「ツーリング」と呼ばれるワゴンタイプがあり、3シリーズと5シリーズに設定されています。基本設計はセダンがベースですが、ラゲッジルームの容量が広く設計されている点が大きな特徴です。

3シリーズ(F31)

3シリーズ

F31はワゴンタイプでありながら、日本の立体駐車場でも問題のないコンパクトサイズにまとめられているモデルです。一方で、ワゴンらしい広いラゲッジスペースも確保されています。後席を起こした状態でも495L、座席を倒すと最大1,500Lもの広大な荷室容量が特徴です。

5シリーズ(F11)

5シリーズ

ラグジュアリー感のあるワゴンを求める方には、5シリーズのF11をおすすめします。F11は欧州でも高い評価を受け、2008年までの累計生産台数は500万台を超える人気車種です。ラゲッジスペースが広いことはもちろん、大人5人が快適に移動できます。

SUVに乗りたい場合

BMWは、XシリーズとしてSUVを展開しています。X5を皮切りに、1999年からシリーズ展開が始まりました。BMWとしてはまだ歴史の浅いXシリーズですが、特におすすめする2車種を紹介します。

Xシリーズ X1(F48)

Xシリーズ X1

F48は、2015年に登場したX1の2代目モデルです。Xシリーズのなかではもっともコンパクトなサイズながらも、X3やX5と比べても見劣りのしない迫力のあるデザインになっています。F48にモデルチェンジした際の最大の変更点は駆動方式で、4WDからFFに変更されました。

Xシリーズ X4(F26)

Xシリーズ X4

X4は、クーペスタイルの新ジャンルを切り開いたX6の弟分的な存在のモデルです。一般的なクーペは後席の居住性が犠牲になりがちですが、あくまでもSUVという設計思想でデザインされているため、成人男性が乗ってもゆったりとくつろげます。

クーペ・コンバーチブルに乗りたい場合

BMWらしい運動性能を味わえるのが、クーペやコンバーチブルです。生産を終了しているシリーズもありますが、中古車であれば100万円台から手に入るモデルもあります。

Z4(E85)

Z4

2003年に登場したZ4は、当時のラインナップで唯一の2シーターコンバーチブルでした。ロングノーズ&ショートデッキというスポーツカーらしいスタイリングで、絶大な人気を集めたモデルです。

2シリーズクーペ(F22)

2シリーズクーペ

2シリーズは、1シリーズの派生車種だったクーペとカブリオレを独立させる形で誕生しました。日本の道路事情にもマッチするコンパクトサイズながら、すぐれた運動性能を発揮します。伝統のFRレイアウトで、走る喜びを存分に味わえるモデルです。

BMWの現行モデル

BMW
出展:https://www.bmw.co.jp/ja/index.html

スポーティーなクーペから大型のSUVまで、ラインナップの幅広さもBMWの特徴の1つです。18種類のシリーズを展開するBMWの現行モデルのなかから、おすすめのモデルや直接のライバル車を紹介します。

1シリーズ(F40)

1シリーズ

BMW1シリーズの現行モデルは、2019年から販売しているF40です。実用性を重視するユーザーが多い1シリーズは、キャビンスペースの快適性や荷室の広さを優先するため、3代目から駆動方式がFFに変更されています。

1シリーズのライバル車は、メルセデス・ベンツ Aクラス、アウディ A1スポーツバックです。実用性に直結する荷室容量を比較すると、F40がもっとも広くなっています。

3シリーズ(G20、G21)

3シリーズ

3シリーズのセダンG20は、2018年にパリモーターショーにて発表され日本では翌年2019年に登場しました。販売当初のグレードは320iと330iのみでしたが、現在ではスポーティモデルからプラグインハイブリッドまで全7種類が展開されています。

3シリーズのライバル車は、メルセデス・ベンツ Cクラス、アウディ A4です。

5シリーズ(G60、G61)

5シリーズ
出展:https://www.bmw.co.jp/ja/index.html

現行の5シリーズは、7年振りのフルモデルチェンジによって2023年に誕生しました。搭載エンジンは、直列4気筒2.0Lターボと直列6気筒3.0Lターボのガソリン、ディーゼルエンジンの他、プラグインハイブリッドやフル電動モデル「i5」も設定されています。

5シリーズのライバル車は、メルセデス・ベンツEクラス、アウディA6です。

7シリーズ(G70)

7シリーズ
出展:https://www.bmw.co.jp/ja/index.html

フラッグシップセダンの7シリーズは、2022年から販売されているG70が現行車種です。3,215 mmというロングホイールベースをいかして、キャビン後席に設置する31.3インチのシアター・スクリーンもオプションとして用意されています。ただし、あくまで運転の楽しさにこだわる、「オーナードリブンカー」という位置づけです。

メルセデス・ベンツ Sクラス、ジャガーXJが7シリーズの直接のライバル車でしょう。

X3(G01)

X3

X3は、使いやすさと居住性を両立したミドルクラスSUVです。現行モデルのG01は、2017年に登場しました。搭載エンジンは、直列4気筒と直列6気筒に加えて、後期型ではマイルドハイブリッドを選択できます。

X3のライバル車は、メルセデス・ベンツGLCやボルボXC60です。

BMWの先代モデル

BMW

しっかりと作り込まれているBMW車は、一世代前の先代モデルでも十分魅力的です。先代モデルを選ぶ際は、マイナーチェンジ前後も検討しましょう。価格面を重視するなら前期型ですが、性能を考慮したい場合は後期型がおすすめです。BMWの先代モデルから、代表的な5車種を紹介します。

1シリーズ(F20)

1シリーズ

1シリーズの先代モデルF20は、2011年〜2019年まで販売されました。キャビンスペースが広く、ファミリーユースとしても根強い人気があります。また、現行型ではFFになったため、1シリーズ最後のFR車であることも見逃せないポイントです。取り回しやすいコンパクトサイズながら、走りにこだわる方でも満足できます。

3シリーズ(F30、F31、F34、F80)

3シリーズ

先代3シリーズの販売期間は2012年〜2019年です。BMWの主力シリーズだけあってグレード展開も豊富なため、目的や好みにあったタイプを選べます。搭載エンジンは、1.5 L 直列3気筒ターボと2.0 L 直列4気筒ターボに加え、後期型ではハイブリッドとプラグインハイブリッドも投入されました。

5シリーズ(G30、G31、F90)

5シリーズ

世界標準ともいえる5シリーズの先代は、2017年〜2023年まで販売されていました。後期型では、運転支援システムの強化やシャープな印象のLEDヘッドライト、大型のキドニーグリルを採用し、デザイン、スペック面ともに現行車に近い印象です。2023年まで販売されていたこともあり、5シリーズの先代を購入する際は後期型をおすすめします。

7シリーズ(G11、G12)

7シリーズ

先代の7シリーズは、2015年〜2022年に販売されていました。ボディ素材には、アルミやスチール、カーボンファイバーを採用し、最大130kgの軽量化に成功しています。V型8気筒ツインターボ、直列6気筒ターボ、直列4気筒エンジン、プラグインハイブリッドとパワーユニットの選択肢が広いため、走行性能や燃費といった重視するポイントに合わせてエンジンタイプ選べるのも魅力です。

X3(F25)

X3

ミドルクラスSUVであるX3の先代は、2011年〜2017年にかけて販売されました。2012年には最上位グレードに搭載されていた3L直列6気筒エンジンが2L直列4気筒ターボにダウンサイジングされ、環境に配慮した仕様となっています。一方で、最高出力こそやや劣るものの、最大トルクは従来の3L直列6気筒エンジンを上回る35.7kgmにまで引き上げられているため、運動性能に不満を抱くことはないでしょう。

中古車をお得に購入するなら車の個人売買カババがオススメ!

自動車フリマサービス「カババ」ロゴマーク

憧れのBMWをお得に購入するなら、中古車の個人売買サービス「カババ」をおすすめします。安全性や保証面など、中古車の個人売買には不安がつきものです。しかし、カババならプロによる査定や充実した保証制度などがしっかりしているため、中古車売買が初めての方や車の知識がない方でも安心して取引ができます。

日本国内での販売数が多く中古車の流通量が豊富なBMWなら、狙っている車種がカババで見つかるはずです。掲載車の検索は特別な登録をすることなく利用できるため、まずは試してみてください。

まとめ

BMW Z3

BMWは欧州の会社ながら、日本でも馴染み深い自動車メーカーです。1980年代のバブル期には、多くのBMW車を見かけました。BMWは大型な高級車種だけでなく、狭い日本の道路事情でも取り回しやすいコンパクトサイズのモデルも数多くラインナップされています。

また、中古車の流通量が多いのも、BMWの魅力の1つです。新車では手の届かなかったモデルも、年式や走行距離によっては驚くほど安価に入手できることもあります。ぜひ、お気に入りのBMW車を探してみてください。

✔ 出品手続き、売却後の手続きはカババがすべて代行!
✔ プロが査定するから安心!愛車の価値を最大限引き出します!
✔ 出品後のキャンセルもOK!成約したとき以外の費用は一切かからない!

カババは個人売買のため業者間の中間マージンがなく、ディーラー下取りや買取業者よりも高く売れる可能性があります。
また、万が一売却希望日までに購入者が見つからない場合でも、追加査定や複数業者とのやり取りが必要のないカババの一括査定で手間なく高値売却をサポートいたします。

引用・参考