シエンタ

【2025年版】シエンタのサイズはどのくらい?ボディサイズから室内の広さまで徹底解説!

トヨタのコンパクトミニバン「シエンタ」は、日常の使い勝手と機能性を兼ね備えた一台として、ファミリー層を中心に高い人気を誇っています。特に注目したいのが、「ちょうどいいサイズ感」。狭い道でもスイスイ走れる外寸に加えて、広々とした室内空間や使いやすい荷室、そして優れた小回り性能まで備えており、多くのユーザーから高い評価を受けています。

本記事では、シエンタのサイズについて、詳しく解説します。シエンタの購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

✔ 成約後の手続きはカババがすべて代行!
✔ プロが査定するからフリマでも安心!
✔ 成約したとき以外の費用は一切かからない!

カババは個人売買のため業者間の中間マージンがなく、ディーラー下取りや買取業者よりも高く売れる可能性があります。

シエンタのサイズ

シエンタ

シエンタには、5人乗り仕様の「2列シートモデル」と7人乗り仕様の「3列シートモデル」の2つのタイプが用意されています。どちらのタイプにも、上級の「Z」、中間の「G」、そしてベーシックな「X」という3つのグレードが設定されており、パワートレインは、2WDのガソリン車、2WDのハイブリッド車、そしてE-Four(電動4WD)ハイブリッド車の3種類。それぞれ組み合わせることで、3列シート・2列シートともに全9パターンのラインアップが展開されています。

なお、グレードの違いによって車体サイズが変わることはありません。ただし、駆動方式の違いによって若干のボディーサイズの差が生じることがあります。また、2列シートか3列シートかによって、室内空間の使い方や荷室(ラゲージ)の広さにも違いが見られます。

ボディサイズ

エンジンハイブリッド車ガソリン車
駆動方式2WDE-Four (4WD)2WD
グレードZ / G / X
全長4,260mm
全幅1,695mm
全高1,695mm1,715mm1,695mm
最小回転半径5.0m

シエンタのボディサイズは、全長4,260mm、全幅1,695mm、全高はグレードにより1,695〜1,715mmとなっています。このサイズは、いわゆる「5ナンバー」枠にしっかり収まっており、住宅街や狭い駐車場にもスムーズに対応できる設計です。

全幅が1,700mm未満に抑えられている点もポイントで、都市部での取り回しやすさは抜群です。全高はやや高めに見えますが、そのぶん室内空間の高さに直結しており、車内の居住性を高めています。

最小回転半径

シエンタの運転しやすさを語るうえで欠かせないのが、その「小回り性能」です。最小回転半径は5.0mと非常に優秀で、軽自動車には及ばないものの、ミニバンとしてはトップクラスの扱いやすさを誇ります。

狭い住宅街でのUターンや、スーパーの立体駐車場での切り返しもスムーズに行えるため、運転初心者やペーパードライバーの方にも安心して運転できます。女性ドライバーからの支持が高いのも、この取り回しの良さが理由の一つです。

室内サイズ

【2列シートモデル】

エンジンハイブリッド車ガソリン車
駆動方式2WDE-Four (4WD)2WD
グレードZ / G / X
室内長2,030mm
室内幅1,530mm
室内高1,300mm


【3列シートモデル】

エンジンハイブリッド車ガソリン車
駆動方式2WDE-Four (4WD)2WD
グレードZ / G / X
室内長2,545mm
室内幅1,530mm
室内高1,300mm

外観はコンパクトでも、シエンタの車内は驚くほど広々としています。室内長は2列シートモデルが2,030mm・3列シートモデル2,545mm、室内幅は1,530mm、そして室内高は1,300mm。特に天井の高さがゆとりを生み、立体的な広さを感じさせてくれます。

2列シートモデルはもちろん、3列シートモデルでも後席の居住性は十分。大人でも無理なく座れるスペースが確保されており、ファミリーはもちろん、シェアカーや送迎車としても活躍できる設計です。

2列シートモデルと3列シートモデルの違いについても見ていきましょう。

2列シートモデル

2列シートモデルは、荷室スペースを広く確保しつつも、乗員の快適性を損なわないバランスの良い仕様です。

前席と後席の間隔にゆとりがあり、大人5人でも窮屈さを感じにくい設計です。特に後席の足元空間は広く取られており、長距離移動でも疲れにくいと好評です。

また、2列シート仕様では後席を倒すことで広い荷室としても活用可能です。シンプルなシート構成により、アウトドア用品や大きな荷物を積みたい方にもおすすめです。

3列シートモデル

3列シートモデルは、最大7名まで乗車可能なファミリー向け仕様です。2列目と3列目をうまく活用すれば、多人数でのお出かけも安心です。

3列目の座席は大人でも十分座れる広さを持っており、子ども用としてだけでなく、短距離の送迎や急な乗車にも対応可能です。2列目シートは前後スライドができるため、3列目への乗降性も高められています。

「普段は5人まで、たまに7人乗せたい」というニーズに非常にマッチするのがこのモデルです。

荷室(ラゲージ)サイズ

【2列シートモデル】

シートアレンジモードノーマルモード時
(最大乗車人数5名)
フラットゲージモード時
(最大乗車人数2名)
荷室長840mm2,045mm
荷室幅1,265mm
荷室高1,055mm
開口部高1,070mm
荷室フロア高565mm


【3列シートモデル】

シートアレンジモードサードシートアレンジモード(最大乗車人数5名)フラットゲージモード(最大乗車人数2名)
荷室長990mm1,525mm
荷室幅1,265mm
荷室高1,105mm
開口部高1,070mm
荷室フロア高505mm

シエンタのラゲージスペースは、乗車人数やシートの使い方に応じて自在に変化する点が特徴です。特に2列シートと3列シートそれぞれで、使い勝手に明確な違いが見られます。

各々の特徴について見ていきましょう。

2列シートモデルの荷室の特徴

2列シートモデルでは、後席を倒すとほぼフラットな床面が出現し、大容量の荷室として活用できます。

  • ラゲージ容量の目安:最大で約830L以上
  • 自転車や大型スーツケースも楽に積載可能
  • 荷室の開口部も低く、荷物の出し入れがしやすい設計


このモデルは「荷物メインで使いたい」という方にぴったり。例えばキャンプ道具やベビーカー、DIY用品の運搬にも最適です。

3列シートモデルの荷室の特徴

3列目まで座席を展開した状態では、荷室容量は限られますが、日常的な買い物程度であれば十分対応可能です。

  • 3列使用時のラゲージ容量:約100L
  • 3列目格納時の容量:約410~580L


3列目シートは床下にすっきり格納できる構造になっており、格納すれば2列モデルに近い積載力を発揮します。しかも段差のないフラットな床面になるため、使い勝手も良好です。

この柔軟性が、シエンタの「家族みんなでお出かけ」や「普段は荷物メイン、たまに人をたくさん乗せる」といったニーズをしっかり満たしています。

シートアレンジ

シエンタ

2列シートモデルと3列シートモデルで室内サイズと荷室サイズの違いについて紹介してきましたが、各々のシートアレンジの特徴についても見ていきましょう。

2列シートモデルのシートアレンジの特徴

シエンタの2列シート車は、最大5人が乗車できる実用性の高いモデルです。

後席のセカンドシートは、肩口のレバーを引いて背もたれを前方に倒すだけで、簡単に格納できる仕組みになっており、荷物の積み込みもスムーズに行えます。

この2列シート車では、用途に応じた4つのシートアレンジが可能です。

【ノーマルモード】
5人分の座席を確保しながらも、十分なラゲージスペースを備えた標準レイアウトです。

【フロントシートフラットモード】
前席を倒してフルフラットにできるため、休憩や仮眠をしたいときに便利です。長距離移動の合間にリラックスできる空間を提供します。

【ハーフラゲージモード】
セカンドシートの片側を収納し、長さのある荷物を積みたいときに最適です。アウトドア用品や大きめの荷物を運ぶ際に活躍します。

【フラットラゲージモード】
セカンドシートをすべて格納することで、広大な収納スペースを確保。大量の荷物を積載できるだけでなく、車中泊にも対応可能です。

3列シートモデルのシートアレンジの特徴

シエンタの3列シート車は、最大7人が乗車できる広々とした設計が特徴です。

サードシートは使わないときにセカンドシートの下にすっきり格納できるため、車内を広く有効活用できます。セカンドシートも、前方にスライドさせたうえで回転しながら折りたたむことができ、荷物を積む際や乗り降りのしやすさを考慮した使い勝手の良い構造になっています。

この3列シート車では、乗車人数や荷物の量に合わせて、5つのシートアレンジが可能です。

【ノーマルモード】
最大7人が快適に座れる標準のレイアウトです。

【フロントシートフラットモード】
前席を倒してフルフラットにできるため、休憩や仮眠時にリラックスできる空間を確保できます。

【サードシートアレンジモード】
サードシートを収納することで荷室を広げ、乗員と荷物を効率よく載せたいときに便利です。

【ハーフラゲージモード】
セカンドシートの片側を格納し、長さのある荷物も積載できるため、アウトドア用品や大きな荷物を運ぶ際に役立ちます。

【フラットラゲージモード】
サードシートとセカンドシートをすべて収納し、広大な荷室空間を確保。大きな荷物を積みたいときや車中泊にも対応できる設計です。

ライバル車とのサイズの比較

シエンタ

シエンタをより理解するためには、同じく人気を集めるライバル車との比較が欠かせません。今回は、同クラスに位置するホンダ フリード、そしてワンランク上のトヨタ ノア・ヴォクシーと比べながら、シエンタの魅力と特徴を見ていきましょう。

ボディサイズを比較

車種シエンタフリードノア・ヴォクシー
全長4,260mm4,310mm4,695mm
全幅1,695mm1,695mm~1,720mm1,730mm
全高1,695mm~1,715mm1,755mm~1,780mm1,895mm~1,925mm
最小回転半径5.0m5.2m5.5m

シエンタの全長は4,260mmで、5ナンバーサイズに収まるコンパクトな設計が特徴です。

フリードは4,310mmとシエンタよりやや長め、ノア・ヴォクシーは4,695mmと明らかに大きくミドルクラスのミニバンらしい存在感があります。

このサイズ差は、日常の運転に大きく影響します。シエンタは最小回転半径5.0mという優れた小回り性能を持ち、狭い道や駐車場でも扱いやすいのが強みです。対してノア・ヴォクシーは回転半径も大きく、都市部での取り回しには少し工夫が必要かもしれません。

室内サイズを比較

車種シエンタフリードノア・ヴォクシー
室内長2,030mm~2,545mm1,935mm~2,645mm2,805mm
室内幅1,530mm1,470mm1,470mm
室内高1,300mm1,190mm ~1,270mm1,405mm

「ボディが小さい=室内も狭い?」 と思われがちですが、シエンタは意外にも高さや幅で健闘しています。

室内長はノア・ヴォクシーに及ばないものの、室内幅はシエンタの方が広いというデータもあり、特に前後の席に乗る乗員にとっては窮屈さを感じにくい設計です。また、室内高はフリードよりも高く、ヘッドクリアランスにも余裕があります。

ただし、3列目シートに関してはややタイトな設計。大人が長時間座るにはやや窮屈に感じるかもしれません。一方で、2列目のスライド量が大きいため、荷室とのバランス調整がしやすいというメリットがあります。

中古車をお得に購入するなら車の個人売買カババがオススメ!

自動車フリマサービス「カババ」ロゴマーク

シエンタを少しでも安く手に入れたい、中古車も検討したいと考えている方は、車の個人売買「カババ」の利用がおすすめです。

カババは、個人間で中古車の売買ができるサービスです。販売店を介さないため、仲介手数料がかからず、お得にシエンタを購入できる可能性があります。

シエンタの中古車を探している方は、カババをチェックしてみてはいかがでしょうか。中古車の在庫状況は随時変わるため、こまめな確認をおすすめします。

まとめ

シエンタ

トヨタ・シエンタは、コンパクトなボディに広い室内、使いやすい荷室、小回りのきく走行性能を備えた「ちょうどいい」が詰まった一台です。日々の通勤や買い物から、週末のレジャーや家族旅行まで、幅広いシーンで活躍します。

ボディサイズや室内の広さは、どのグレードでもほぼ共通ですが、荷室の広さは2列シートか3列シートかによって大きく変わります。そのため、乗車人数や荷物の量を事前にイメージして選ぶことが大切です。用途に合ったモデルを選べば、より快適なカーライフが実現できます。

この記事が、シエンタ選びの参考になれば幸いです。

✔ 成約後の手続きはカババがすべて代行!
✔ プロが査定するからフリマでも安心!
✔ 成約したとき以外の費用は一切かからない!

カババは個人売買のため業者間の中間マージンがなく、ディーラー下取りや買取業者よりも高く売れる可能性があります。

引用・参考